血小板の力を活用!話題のPRP療法の施術の特徴とメリットデメリット

「PRP療法」という医療法をご存じでしょうか。
人間の体に備わっている自然治癒力を利用する再生医療の一種で、血小板の力を活用した医療法です。
このPRP療法には様々なメリットがあり、ひざやひじの痛みを緩和する治療方法として、整形外科の分野で注目を集めています。
この記事では、PRP療法の特徴や血小板の働き、そして治療法のメリット・デメリットについて紹介していきます。

GLP-1ダイエット

PRP療法って?

PRP療法って?
まずはPRP療法について簡単に知っていきましょう。
PRP療法(自己多血小板血漿注入療法)とは、患者自身の血液に含まれる血小板を利用した療法で、再生医療の一種になります。
血小板は我々人間の血液に含まれている細胞成分の一つで、主に止血や損傷部分の修復などの働きを担っています。
この血小板の成分を高い濃度で抽出し、痛みを発する患部に注射することで症状を緩和することがPRP療法の狙いです。

聞き慣れないPRP療法という名前ですが、最近生み出されたものではなく昔から研究が進められており、臨床で応用され始めたのも1970年代からです。
多くのメリットがあることから現在では導入する医療施設も増えてきており、美容医療や歯科、皮膚科など様々な分野で応用されています。

そもそもPRP療法は、皮膚科の難治性皮膚潰瘍や褥瘡(床ずれ)、火傷といった症状を緩和するために行われていました。
この他にも糖尿病の壊疽や、歯科における歯槽骨や歯肉の再生促進にも応用されていたのです。
それがにわかに注目を集め始めたのは、スポーツ界の存在がきっかけでした。
2000年頃から、サッカー選手やメジャーリーガー、プロゴルファーといったスポーツ選手の怪我の治療にPRP療法が使われるようになり、注目されるようになったのです。
日本でも遅れること数年、整形外科の分野でスポーツが原因となる肘や膝の痛み、腱や筋肉の損傷を回復させる療法として導入され始めました。
ステロイド剤を使わない新しい治療法として、PRP療法は今後ますます広がっていくことが予想されています。

血小板には、けがをして出血した際に血を止める止血の作用があることは古くから知られてきました。
しかし医療の発達により、血小板には止血の他に損傷した組織を修復する、つまり傷を治す働きもあることがわかってきたのです。
再生医療の一分野ということで最近開発されたようなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実は臨床で応用され始めたのは1970年代と比較的歴史のある治療法です。

PRP療法は、スポーツ医学の分野では肘や膝、靭帯損傷、骨折などの治癒を早めるために行われています。
靱帯損傷や骨折の治療では、それまではギプスなどで固定して自然に治るのを待つしかありませんでした。
また、肘・膝・アキレス腱の炎症にはステロイド剤が用いられていましたが、PRP療法の導入によりステロイド剤は不要となり、治療期間も短縮することができるようになっています。
海外では2000年ごろからスポーツ医学の分野で盛んに使われるようになりましたが、その後日本でも多くの医療機関が取り入れるようになり、スポーツ医学の他に美容医療や歯科、皮膚科などさまざまな分野で応用されています。

血小板の働きを活用?

血小板の働きを活用?
「血小板の働きを治療に利用する」というのは、具体的にどのような意味なのでしょうか。
そこには血小板が持つ優れた再生能力が大きく関係しています。
我々人間の血液は、血球と血漿という二つの成分で構成されています。
血球とは赤血球や白血球、血小板といった細胞性成分のこと。
そして血漿は液体成分のことで、九割が水でできています。
これらの血液成分はそれぞれ違った働きを持っていて、お互いに協力しながら人間の体を健康に保っているのです。

PRP療法では、血液中に含まれる血小板や白血球の働きを利用していきます。
血小板は止血作用を持つことで有名ですが、その他に成長因子を放出して損傷部分を修復する働きも持っています。
転んで膝をすりむいても、血はそのうち止まってかさぶたができ、更に数日経てば皮膚はきれいに元通りになりますが、これは血小板の働きによるものなのです。
PRP療法では、この血小板が持つ成長因子を活用することで治療を行っていきます。

血小板が持つ成長因子にはいくつか種類があり、そのうちの数種類は細胞増殖や血管の形成に役立つものです。
つまりこれらの成長因子を上手く生かすことができれば、損傷した部位に直接働きかけて細胞増殖を促し、修復機能を高めて怪我や病気を完治させることができます。
ここで注目したいのが、使用されるのは患者自身の血小板だという点です。
自らの体に備わった自然治癒力によって患部の状態を整えることができれば、治療による体への負担を最小限にすることができます。

PRPとは自己多血小板血漿のことを指します。
血液を遠心分離して血小板を多く含む血漿を分離し、注入用の血漿を作るのです。
PRPに含まれる血小板の数は通常の血液の3~5倍と言われており、それだけ多くの成長因子を含んでいます。
それだけ修復能力や鎮痛効果も格段に高くなることが期待できるのです。

PRP療法のメリットとは

PRP療法のメリットとは
PRP療法には、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
副作用の有無、効果の持続性、施術の簡単さという三つのポイントを確認していきましょう。

副作用が起きにくい

PRP療法最大のメリットの一つが、副作用が起きにくいという点です。
基本的に自分の血液から注入剤を作るため、アレルギー反応や拒否反応などの副作用を起こすリスクはかなり低く、安心して治療を受けることができます。
PRP療法で使われる血球成分は、これ以上分化して別の組織になることがないものです。
また、培養して増やすようなことはせず、取り出した血液を遠心分離機にかけて成分を調整するだけです。
そのため安全性は特に高いと言うことができるでしょう。

副作用が起きにくい、というのは当然それだけでも喜ばしいのですが、特に注目される理由はそのほかの治療法にデメリットが存在するからです。
例えば膝の痛みに対して行われる注射として、PRP療法の他にヒアルロン酸注射やステロイド注射が上げられます。
このうちステロイド注射には軟骨の代謝抑制による軟骨破壊という大きな副作用があります。
ステロイド注射は軟骨がすり減ることで起こる炎症を抑えるために行われるのですが、この副作用が懸念されることもあり複数回の注射は推奨されていません。

ヒアルロン酸注射は、膝関節の潤滑を促すために行われます。
軟骨がすり減って動きが悪くなった関節の滑りをよくするために行われるのです。
ヒアルロン酸は副作用は少ないのですが、効果の持続性が乏しいという欠点があります。
また、症状が進むとヒアルロン酸注射では症状が改善しなくなり、痛みがコントロールできなくなることも珍しくありません。

PRP療法では、注射後の反応痛は生じるものの、副作用と呼べるほどの重篤な症状はまず起こりません。
この反応痛も、細胞分裂を活性化させるための成長因子の働きによるもの、つまり注射がしっかりと作用している証拠なのです。
痛みの持続期間も数日から一週間程度と言われており、それが過ぎると軽減してくると言われています。

持続的な効果が得られる

PRP療法は比較的早い段階で痛みが緩和され、持続時間も優れています。
これは非常に大きなメリットです。
効果がすぐ現れる、長い時間持続するというのは生活の質を向上させることにも繋がり、それがより症状の改善に繋がっていくことになるからです。
膝の痛みを例に見てみましょう。
膝が痛い状態が続くと、辛いのはもちろんですが恐怖心が大きくなってきます。
「出先で歩けなくなったらどうしよう」と不安になると外出も怖くなりますし、自由に動けないとどうしてもネガティブな考えに支配されるようになります。

「早く治したいから、痛い間はなるべく動かないようにしょう」「運動せずに様子を見よう」ととにかく安静にすることを優先する人も多いですが、過度の安静は筋力の低下を招きます。
特に太ももやふくらはぎの筋肉は、膝への負担を和らげる重要な部位です。
安静にしたことでここの筋肉が弱くなり余計に膝が痛くなってしまう、という負のスパイラルに陥ってしまう危険性もあるのです。

痛みが早くに和らげば、こうしたネガティブな状態からも早く脱却することができます。
効果が治療後すぐ現れれば治療にも前向きになれますし、筋肉を衰えさせないようにできる範囲で動こうという意識も芽生えます。
結果として痛みに負けない膝を作っていくことができるのです。
こうした効果も、PRP療法の大きなメリットと言うことができるでしょう。

処置が簡単

ステロイド注射は副作用が指摘されており、継続的な仕様は推奨されていません。
ヒアルロン酸注射は副作用こそ少ないものの、痛みが進行すると効果が見込めなくなります。
ヒアルロン酸注射では痛みがコントロールできなくなった場合、次に検討すべきは骨切り術や人工関節などの手術です。
しかし手術となれば当然患部を切開しなければなりません。
入院やリハビリも必要になります。
尻込みするのは当然ですし、年齢や既往歴から手術に踏み切れない人も多いでしょう。

PRP療法は、処置が簡単な点も注目されるポイントになっています。
まず外科手術のように患部を切開する必要はなく、当然入院も不要です。
処置にかかる時間も一時間程度と短時間で済みます。
低侵襲であることから、ブランクを避けたいプロのスポーツ選手も受けている治療です。
当然注射液を作るための採血が必要になるものの、その量は30ミリリットルほど。
一般的な血液検査に比べれば多いですが、献血の200ミリリットルや400ミリリットルという量を考えると問題ないことが分かるでしょう。
採血した血液を遠心分離機にかけて得られるPRPは、採血量の一割ほど。
30ミリリットルの血液なら約3ミリリットルのPRPが生成されます。

PRP療法にデメリットはある?


治療を受ける上では、やはりデメリットについても把握しておかなければなりません。
メリットの多いPRP療法ですが、PRPを吸収しにくい箇所に注入すると、効果が十分に発揮されないというデメリットがあります。
また、施術をする医師側の力量によって効果に差が生まれることも。
こうしたデメリットを回避するため、実績の多い病院を受診し、しっかりと施術についての説明を受けることが大切です。
また、日本ではまだ未承認であることから、保険が利かず自費診療になる点にも注意が必要です。
ただし安全性については、FDA(米食品医薬品局)の認可を受けていることから、心配する必要はないでしょう。

どんな症状に効果的?

どんな症状に効果的?
PRP療法が効果を発揮する症状には、どのようなものがあるのでしょうか。

そこで効果を発揮するのがPRP療法です。
PRP療法は言うなれば自己治癒能力を活性化するもので、治癒のスピードを大幅にアップすることができます。
それにより早期に復帰することも可能になるため、テニス、陸上、バスケットボール、サッカーなど様々な分野のスポーツ選手が治療を受けています。

スポーツ外傷

PRP療法は、スポーツの分野で多く選択されている治療法です。
特にテニス、野球、陸上やバスケットボールといった種目で注目されています。
スポーツをしている人は、早い復帰を望むもの。
ブランクが長くなればそれだけ競技に対する勘が失われ、元の状態に戻るのに長い期間を要するからです。
靱帯の損傷や肉離れ、骨折、腱炎といった急性のスポーツ外傷を早期に治療するために、PRP療法は高い効果を発揮します。
手術加療を勧められたが、PRP療法を選び結果手術を回避できた、という例もあります。
スポーツ外傷の急性期症状は従来の治療法でも対応することができます。
また時間が経過すれば治ることも多いのですが、PRP療法を使えば早く治すことができるので、少しでも早く復帰したいという人に適した治療法と言えるでしょう。

スポーツ障害

慢性的な症状を起こすに至ってしまったスポーツ障害についても、PRP療法が効果を発揮すると考えられています。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、膝蓋腱炎(ジャンパー膝)、足底腱膜炎、アキレス腱障害(アキレス腱炎、腱周囲炎)などの症状は、スポーツで繰り返し同じ動作を行うことで、症状が慢性化してしまった状態です。
しかも本来であれば自己治癒するはずが、治りにくい状態になってしまっているのです。
このようなスポーツ障害に対しても、PRP療法は有効です。
血小板を注射することで、本来あった自己治癒機転を再度活性化し、怪我を治す環境を再獲得することができます。

変形性膝関節症

「年のせいで膝が痛くて」は変形性膝関節症が原因です。
主に加齢によって膝関節軟骨が摩耗、変形し、膝の関節が痛くなったり、日常生活の活動性が低下したりする症状を指します。
軟骨は骨と骨の間のクッションの役割を果たしており、ここがすり減ることで炎症が起こり痛みが生じるようになるのです。
症状が進むと関節の隙間が狭くなったり、骨が変形するなどしてどんどん動きづらくなっていきます。
日本では画像検査での膝変形は約3000万人、そのうち約1000万人が症状を自覚していると言われています。
高齢化が進む現代日本、患者数はますます増加していくことが予想されます。

変形性膝関節症は、初期であれば炎症を抑えるための消炎鎮痛薬や湿布、軟骨部分の滑りをよくするためのヒアルロン酸注射などが行われますが、根本的な治療には至りません。
PRP療法であれば軟骨のすり減りや半月板の損傷といった症状の進行を抑制し、痛みを緩和することが可能です。
従来の治療では効果が薄い人、手術に抵抗があったり手術をするほど症状が進行していない人に適応があります。

PRP療法の流れと注意点

PRP療法の流れと注意点
「PRP療法を受けたい」と自分で決めることはできません。
病院を受診し、診察と検査を受けてPRP注射が可能・適応有りと医師が判断して、その上で治療を受けることになります。
大まかな流れを確認しましょう。
まず医師と適切なPRP注射の量や治療時期を相談し、治療計画を立てます。
実際の治療では、まず通常の採血量とほぼ同僚の約10ミリリットルの血液を採ります。
これに特殊な精製キットを使って血小板のみを精製、血小板濃度が通常の血液の3~7倍に濃縮されたPRPを作製し、患部に注射します。
注射した後一時間ほど安静にし、帰宅した後も当日は激しいトレーニングやマッサージ、飲酒喫煙を避けます。

注射して3~4日が経過するまでは、患部に腫れやかゆみ、赤みや軽い痛みが生じることがあります。
これは細胞の活発な代謝が行われているからで、その後自然に消えていきます。
3~4週間が経過したら再度診察、経過をチェックします。
一度で治った、という人もいますが、痛みがまだ残っている場合は同様の処置を2~3回繰り返すのが一般的です。

PRP療法はメリットが多い治療法

PRP療法はメリットが多い治療法
PRP療法の概要、メリット・デメリットについて理解できたでしょうか。
PRP療法は、血小板の働きを使った非常に効果的な治療方法です。
手術などの大がかりな処置をしなくても、早く治療できるなど多くのメリットがあります。
従来の治療法では症状が改善しなかった、という人でも回復が見込める場合があり、注目を集めています。