枕につく抜け毛、20本以上で危険信号!今すぐ確認してください

 

あなたは朝起きて、枕についた髪の毛の量に驚いたことはありますか?
「寝ている間にこんなに抜けてしまうなんて、このままハゲてしまったらどうしよう」と焦った経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

枕に抜け毛がついていると薄毛への不安を感じてしまうこともあると思いますが、すぐに焦る必要はありません。
人は誰しも1日で50~100本程度の髪の毛が毎日自然に抜けていくと言われており、枕についた髪の毛も自然に脱毛された正常な範囲の抜け毛である可能性が考えられます。

しかしながら、枕につく抜け毛の量や頻度によっては、頭皮や髪に起きた何らかの問題による異常な脱毛の可能性もあります。この場合、AGA(男性型脱毛症)などの脱毛症が発症しており、どんどん薄毛が進行していくことも考えられますので、早めに対処を行うことが肝心です。

この記事では、枕についた抜け毛の原因を解説し、その対策方法をご紹介していきます。
今現在、あなたに起きている抜け毛が薄毛へと繋がる異常な脱毛の可能性もありますので、頻繁に枕への抜け毛が確認できている方は、ぜひ最後までお読みください。

枕につく抜け毛のボーダーラインは20本!それを超えると危険信号です

毎日枕に20本以上の髪の毛が落ちている場合や、今まで枕に抜け毛がついていなかったのに急に本数が増えた方は異常な抜け毛が起きている可能性が高いです。

人にはヘアサイクル(毛周期)というものがあり、髪の毛が成長と退行を繰り返し生え変わっています。そのため健康な人でも毎日約50~100本の髪が抜けていると言われています。

しかし、髪の毛が自然に抜ける場面は、枕だけではありません。特に洗髪の際に髪は一番多く抜けると言われており、ドライヤーやブラッシングの際なども老いた髪が自然と抜けていきます。
日常生活を送る上で、他のタイミングでも髪の毛が抜けることを想定すると、枕につく抜け毛の量だけで毎日20本以上抜けている場合は髪の毛の危険信号かもしれません。

また、髪が短い方と長い方でも抜け毛量の見え方は変わってきます。
下記の表はショートヘア(約12㎝)の方を参考に本数別の抜け毛量を表したものです。ロングヘアの方は、自分の髪の長さに合わせて2倍、3倍の量をイメージしながら照らし合わせてみてください。
 


 
※参考:「ヘアケアの化学」
※参考:「男性型脱毛症と育毛有効成分」
 
 
つむじが気になる方はこちらもチェック↓↓


 
 
 

抜け毛が枕につく原因は日常生活にある!今日から意識したい4つのこと

枕についている抜け毛の原因として以下の4つが挙げられます。
ご自身が普段やってしまっているNG行動がないかをチェックしていきましょう。
 
 

髪が濡れたまま or 自然乾燥で寝ている

洗髪後、髪を乾かさずに寝てしまってはいませんか?
特に男性は短髪の方が多いので、ついつい自然乾燥で済ませる方もいるでしょう。
しかし、髪が乾ききらないうちに寝てしまうと、湿気によって頭皮に雑菌が繁殖するため、痒みや赤み、フケ、ニオイといった頭皮環境の悪化が起こってしまいます。
頭皮環境の悪化は抜け毛に直結してしまうため、髪が濡れたまま寝るのはやめましょう。また、自然乾燥で乾けばいいと思っている方もいるかもしれませんがこちらもNGです。自然乾燥は完全に乾ききるまでに時間がかかり、雑菌の繁殖を促してしまいます。髪の短い方であっても、ドライヤーを必ず使用して髪を乾かすようにしましょう。

また、髪の毛の1番外側はキューティクルという組織があり、キューティクルには髪の毛が濡れると開いた状態になるという性質があります。そのため、髪が濡れたまま寝てしまうとキューティクルは開きっぱなしの状態が続き、枕との摩擦でダメージを受けて切れ毛や枝毛が起きてしまいます。
 
 

寝具が清潔に保たれていない

シーツや枕カバーを最後に洗ったのはいつでしょうか?
夜中にかいた汗は枕やシーツに吸収されます。皮脂やフケなどの汚れも付着していくと、寝具は雑菌まみれになり頭皮へ悪影響を及ぼします。こうした雑菌を増やさないためには、枕カバーやシーツのこまめな交換をすることや除菌スプレーなどを活用することで、常に寝具を清潔に保つことが大切です。
 
 

朝シャン派、就寝前に洗髪をしていない

皆様は夜と朝、どちらに洗髪をしますか?
髪の毛の半分以上は、シャンプーをする際の摩擦で抜け落ちると言われています。そのため、就寝前に髪を洗っている方と洗っていない方では、起床時の抜け毛の本数に違いが出やすくなります。
また朝に洗髪をする、いわゆる朝シャンは、必要以上に頭皮の皮脂を落としてしまい、頭皮が紫外線ダメージを受けやすくなります。抜け毛の原因にも繋がる可能性があるため注意が必要です。
枕の抜け毛はもちろん、抜け毛が気になっている方は就寝前に洗髪することをおすすめします。
 
 
朝シャンと薄毛の関係についてはこちらもチェック↓↓


 
 

生活習慣が乱れている

生活習慣の乱れは健康に悪いだけではなく、髪にも悪影響を与えます。
偏った食事、睡眠不足、運動不足、タバコやお酒の過剰摂取、ストレスなど、生活習慣が乱れることによって髪や頭皮環境が悪化し、抜け毛に繋がってしまう可能性は大いにあります。髪の栄養は食事で作られ、髪のダメージの修復などは睡眠中に行われます。運動には血行が良くする効果があるので、健康な頭皮環境を保つために大事な習慣です。
食事・睡眠・運動は少しの意識で変えていくことができるので、生活習慣が乱れていると感じる方は特に気をつけてみてくださいね。
 
 
食事についてはこちらもチェック↓↓


 
 
枕に抜け毛が大量についている方、上記に心当たりはありましたでしょうか?
この4つの原因は、今日から改善できる簡単なものだったと思います。

しかし、上記の原因に心当たりがないのにも関わらず、毎日20本以上枕に抜け毛がついている場合は、薄毛の症状が出始めているかもしれません。この場合、AGAが進行している可能性が高く、生活習慣を整えたりするだけでは抜け毛が改善されないことがほとんどです。

AGA(男性型脱毛症)が発症する原因は、遺伝や加齢に伴う男性ホルモンの変化が挙げられます。
一度発症してしまうと、生活習慣の改善や頭皮環境を悪化させない対策などのセルフケアを行うだけでは改善が見込めないため、薄毛治療の対応が可能なクリニックで治療を受ける必要があります。

薄毛治療が診療科目にあるクリニックには、頭皮や髪の毛に関する知識の豊富な医師が在籍しており、医師の診断を受けて薬を処方してもらうことができます。専門クリニックで抜け毛の治療をするのは少しハードルが高いと感じる方も多いかもしれませんが、無料カウンセリングなどを行っているクリニックもありますし、実店舗型だけではなく、オンラインで医師の診察から薬の処方までが受けられるオンライン型のクリニックも存在するので、ぜひご相談だけでもしてみてくださいね。
 
※参考:Juntendo Medical Journal (jst.go.jp)
 
 

24時間受付、初診料無料のZENクリニックオンライン診療はこちら
ZENクリニック

 
 
 

さいごに

枕につく抜け毛の原因と対策方法についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?
現状枕についた抜け毛が20本程度であれば、自然な抜け毛の可能性が高いのでさほど心配する必要はないと思います。しかし、以前よりも急激に抜け毛量が増えた方や抜け毛の頻度が非常に高い方は注意が必要です。

枕についてしまう抜け毛のNG行動をとっていないか今一度確認していただき、もしAGAの症状が見受けられる方は一度専門クリニックの診療を受けてみてくださいね。

抜け毛で落ち込む朝を迎えないように、早めの対策・改善をしていきましょう!
 
 
 
 

関連記事