薄毛予防

パーマにするとはげる?元美容師が教えるパーマとの上手な付き合い方

監修者 阿部有寛(院長)

「長い間パーマをかけていたら、ダメージで髪が細くやわらかくなった気がする」
「パーマヘアが好きだけれど、傷みで髪が切れることが多く、ボリュームが減ったように感じる」
といったように、パーマで髪に負担がかかっているのを実感し、心配している人も多いのではないでしょうか?

「このままパーマを続けたら髪が耐え切れなくなり、将来はげるのではないか」と不安に感じ、パーマを控えた方がいいののではないかと不安になっている方もいらっしゃるかもしれません。

結論から申し上げますと、パーマではげる可能性は極めて低いです。パーマ剤は薬事法によって品質規定が定められており、毛が抜けるような成分は含まれていません。しかし、パーマ剤の成分によって髪や頭皮にダメージが加わり、髪が細くもろくなって薄毛のように見えてしまう可能性は考えられます。

とはいえ、はげているように見せないため、パーマをしない方がいいわけではありません。髪を労わりながらパーマと付き合うことで、今まで通りおしゃれなパーマヘアを楽しめます。

そこで今回は、元美容師がパーマではげる可能性が低い理由や、パーマによる髪のダメージについて解説していきます。髪のダメージを少なくしながらパーマをかける方法も紹介していますので、これからもパーマを続けたい人は是非参考にしてくださいね!

パーマではげる可能性は極めて低いです

パーマではげる可能性は極めて低いです。
なぜなら、パーマ剤やパーマの施術工程にはげる原因となりうる作用が見当たらないからです。
一方で、パーマ剤によって髪や頭皮にダメージがかかるため、高い頻度や細い髪・ダメージヘアにパーマをかけるともろい髪になってしまい、残念ながら薄毛のように見えてしまう可能性はあります。

ここでは、パーマが薄毛の直接的な原因にはならない理由と、パーマによる髪のダメージについて解説していきます。

 

パーマが薄毛の直接的な原因になることはない

パーマ剤は薬事法により品質規格が定められているため、毛が抜けるような成分は含まれておらず、パーマが薄毛の直接的な原因になる可能性は極めて低いと言えるでしょう。また、パーマ剤を使った様々な試験においても髪が抜けるといった報告はされていません。

仮に、パーマを繰り返しかけていた人がはげてしまった場合、他の脱毛症を発症している可能性があるのに、パーマが原因と思っているケースもあります。たとえば、男性に多い脱毛症には、生え際の後退や頭頂部がじわじわと薄くなるAGA(男性型脱毛症)などがあります。

パーマが直接的な原因になることはないため、薄毛の症状が出ている場合は、他の脱毛症を発症している可能性が考えられます。

 

はげる可能性は低いが、髪にはダメージがかかっていることを知る

パーマではげる可能性は低いものの、髪には多くのダメージがかかっています。パーマ剤には、髪にカールがつけられるほどの力があるため、その分髪にも負担がかかるのです。

頻繁にパーマをかける髪は、ダメージによって枝毛になる・切れる・細くなる・チリチリになることがあります。傷みがひどいと触っただけでポロポロと髪がちぎれたり、ゴムのよう伸びたりして毛が切れる場合もあります。

そうすると、はげているわけではないのに、分け目の頭皮や見えやすくなったり、頭頂部がペタッとなってボリュームがないように見えたりすることがあるのです。
このように、パーマによるダメージによって、間接的にはげて見えてしまう可能性があることは覚えておきましょう。

 

パーマが髪や頭皮に与える2つのダメージ

ここでは、パーマが髪や頭皮に与える2つのダメージについて詳しく解説します。
なぜパーマによって髪にダメージ加わるのか、しっかりと把握して間接的に薄毛に見えないようにしていきましょう。

 

髪が細くもろくなる

パーマをすると、パーマ剤に含まれるアルカリ成分によって、髪内部に大きな負担がかかり、髪が細くもろくなるなどのダメージが加わります。

髪にパーマ剤のアルカリ成分が浸透して、髪内部の結合を切断・再結合することでカールがかかります。このときにダメージが加わることで、髪の弾力やしなやかさを保っている物質が外に流出しやすくなり、髪内部が空洞化しやすくなってしまいます。

パーマを繰り返しかけ続けていたり、カラーやヘアアイロンなどでダメージしている髪にパーマをかけたりすることで髪がもろくなり、毛先が切れることやチリチリの毛になってしまうこともあるのです。

 

頭皮の炎症などによる頭皮環境の悪化

パーマをすると、頭皮の炎症などにより頭皮環境を悪化させてしまう可能性があります。パーマ剤に含まれるアルカリ成分が、弱酸性である頭皮につくことがあるためです。

基本的にパーマ剤は髪に塗布しますが、男性のパーマスタイルのほとんどがロッドを根元まで巻くため、パーマ剤が頭皮についてしまいます。そうすると、パーマ剤のアルカリ成分によって弱酸性である頭皮が刺激され、ピリピリしたり赤みやかゆみが出るなどの炎症を起こしたりする場合もあるのです。

中でも、頭皮に湿疹ができたりフケが出やすかったりする人は、頭皮が敏感になっているので、さらに頭皮環境が悪化することが考えられます。丈夫で抜けにくい髪を育てる上で、健康的な頭皮の維持は欠かせないので、頻度の高いパーマはしないようにしましょう。

 

髪を労わるためのパーマとの5つの付き合い方

パーマではげる可能性は極めて低いものの、髪や頭皮へダメージはかかっています。
だからと言ってパーマをしてはいけないわけではありません。髪や頭皮への負担が少なくなるようにパーマをすることで、今まで通りパーマヘアを楽しめます。

ここでは、髪を労わるためのパーマとの5つの付き合い方について解説しますので、これからもパーマをかけたい人は是非参考にしてください。

 

パーマの頻度は最短でも2ヶ月に1回に

髪や頭皮を労わるために、パーマの頻度は最短でも2ヶ月に1回にしましょう。
頻度の高いパーマは、少しずつダメージが蓄積されることで、髪がもろくなり切れてしまう可能性があります。

パーマ剤によってダメージを受けた髪は、シャンプーやタオルで拭くときの摩擦でさらにダメージが加速する可能性があるのです。特に後頭部のダメージは自分では見えないため、気が付かない間に髪がプチプチと切れて、ボリュームダウンして薄毛のように見えてしまう場合もあります。

パーマのダメージによって薄毛のように見せないためにも、2ヶ月に1回の頻度を守り、しっかりと丈夫な髪を保てるようにしましょう。

 

パーマとカラーリングを同じ日にしない

パーマとカラーリングは、同じ日にしないようにしましょう。一般的なパーマ剤やカラー剤は、医薬部外品に分類されており、髪への負担を避けるためにパーマとカラーリングの同時施術は薬事法で禁止されています。

中には、化粧品として登録されているパーマ剤もあり、同日施術を行う美容室もありますが、髪に負担がかかりもろい髪になる可能性があることを考えると同日には行わない方が良いでしょう。ブリーチに関しても同様です。
パーマとカラーリングをしたいときは、1週間程度は空けると、髪や頭皮への負担が少なくなります。

 

パーマした当日の洗髪は控える

パーマをした当日の洗髪は控えると、髪や頭皮を労わることができます。パーマ後の髪内部の状態は不安定なため、洗髪してしまうとダメージが加速する場合があるためです。

パーマをかけたとき美容師から「今日は洗髪しないで」と言われますが、これはパーマが取れないようにするためだけではなく、ダメージのことも考えられています。
パーマをすると髪がアルカリ性に傾きますが、パーマ剤を洗い流してもまだ髪はアルカリ性で敏感な状態です。また、カールをつけるときに髪内部の結合を切り、再結合しているため不安定となっています。

そのような状態のときに洗髪すると、洗浄成分によって髪の栄養が流出してしまい、弱い髪になってしまうのです。
ダメージしやすい髪を労わるためにも、パーマした当日の洗髪は避けて、翌日行うようにしましょう。

 

髪ダメージを考慮したパーマ剤を取り扱っている美容院を選ぶ

髪ダメージを考慮したパーマ剤を取り扱っている美容院を選びましょう。
一口にパーマ剤と言ってもさまざまな種類があるため、髪に優しく作用するパーマ剤を使用すれば、髪のダメージも少なく済みます。

また、パーマ剤だけではなく、ダメージをかけないでパーマをかける技術を持った美容師を選ぶのも良いです。美容院予約サイトやSNSで、「ダメージレスパーマ」などと検索すると、髪に優しいパーマ剤を扱っていたり、独自のパーマ技術を持った美容師を探せます。

 

ダメージが大きいデジタルパーマや縮毛矯正に注意

パーマの中でも、ロッドが熱くなるデジタルパーマは、パーマ剤のダメージだけではなく熱ダメージも加わります。カールの持ちの良さなどメリットもありますが、髪が細くもろくなるのを防ぐためには、通常のパーマを選んだ方が良いでしょう。

また、ストレートパーマはヘアアイロンを使用しませんが、縮毛矯正はヘアアイロンを使用するため、熱ダメージが加わります。パーマ落としや弱いくせ毛の人はストレートパーマで髪がまっすぐになりますが、強いくせ毛や太い髪はストレートになりません。そのような人は、低い温度でヘアアイロンを使用する低温縮毛矯正をすると、髪の負担が少ないです。

 

さいごに

今回は、パーマと薄毛の関係性について解説してきましたがいかがでしたか?
パーマ剤には毛が抜けるような成分が含まれていないため、パーマが直接的な原因となってはげる可能性は極めて低いことがわかりました。

一方で、パーマ剤には髪内部の結合を切るような強いアルカリ成分が含まれるため、頻繁にパーマをかけていると髪や頭皮のダメージになり、細くもろい髪になる可能性はあります。そして、髪がぺたっと潰れてボリュームがなくなってしまい、薄毛のように見えてしまうことも考えられます。

髪に大きな負担を与えず、丈夫な髪をキープするためには、パーマの頻度を最低でも2ヶ月に1回にしたり、ダメージの少ないパーマ剤を扱っている美容院を選んだりするのがおすすめです。
将来、ボリュームのある髪をキープするために、パーマヘアを楽しみながらも、髪のダメージには気を付けてくださいね!

ABOUT ME
阿部有寛
阿部有寛
医師 
2007年山形大学医学部卒業。 一般内科、複数の企業、研究施設の産業医から、大手の美容クリニック、AGA・頭髪クリニックの医師を経て、一般社団法人日本美容医療研究協会ZENクリニック院長に就任。 【資格】医師免許/日本医師会認定産業医 > 医院長紹介ページを見る
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました