薄毛になる男性ホルモンは存在する!男性ホルモンとAGAの深い関係性とは

男性ホルモンが多いと薄毛になりやすいという話を聞いたことのある方は少なくないと思います。
結論から申し上げると、男性ホルモンとAGAは深く関係しています。しかし、男性ホルモンが多いからと言って必ずしも薄毛になるとは限りません。
男性ホルモンには様々な種類があり、その中には薄毛の原因になってしまうものもあります。
一方で、薄毛にならないために有効な男性ホルモンも存在しているため、一概に「男性ホルモンが多い=薄毛」とは言えないのです。
薄毛にならないためには、それぞれのホルモンのことを理解し、薄毛の原因になるホルモンが増えないように適切な行動を取る必要があります。
この記事では、男性ホルモンとAGAの関係性を詳しくお話していきます。さらに、万が一男性ホルモンが原因の薄毛になってしまった場合の対策方法も併せてお話していくので、現在筋トレをされている方や、ご自身の男性ホルモン値が高いと感じる方はぜひ最後までお読みください。
目次
男性ホルモンが多いからといって薄毛になるわけではない
AGAと男性ホルモンの関係性は切っても切り離せないような深い関係にあります。
しかしすべての男性ホルモンが薄毛に繋がっている訳ではなく、薄毛に直結する男性ホルモンもあれば、薄毛の予防対策になる男性ホルモンまで種類は様々です。
男性ホルモンとして代表的な「テストステロン」は薄毛に関係ない
代表的な男性ホルモンとして「テストステロン」があります。
この単語を一度でも耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。テストステロンは男性ホルモンの大部分を占めており、男性が健康に過ごす上で必要不可欠なホルモンです。
テストステロンの主な作用としては、下記のようなものがあります。
● 骨や筋肉をつくる
● 体脂肪が少なく引き締まった男らしい身体をつくる
● 集中力・記憶力の向上
● 生殖機能の向上・促進
● 心身の健康を保つ など
男性の身体にとって大事なホルモンですが、テストステロンが直接薄毛に関係しているという医学的根拠はなく、分泌量が多いからと言って薄毛になるわけではありません。
むしろ、テストステロン値は薄毛にならないためには高い方が良いと言えるでしょう。
テストステロンは20代をピークに減少すると言われていますが、減少傾向には個人差があり、年齢を重ねたからと言ってすぐに薄毛やシワが増えるとも限りません。テストステロン値が高いことで、肌や髪のツヤを若く保てることができたり、健康的に過ごしたりすることができます。
では、薄毛に繋がってしまう男性ホルモンとは一体どのホルモンのことを指すのでしょうか。
注意すべき男性ホルモンは、薄毛の原因となる「DHT(ジヒドロテストステロン)」
男性ホルモンの中に、DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンがあります。DHTはテストステロンを元に作り出されるホルモンであり、テストステロンが5αリダクターゼ(酸素)と結合することで、薄毛の原因となる悪質なDHTに変換されます。
しかし、DHT単体が薄毛の原因となるわけではなく、毛乳頭細胞の中にある男性ホルモンレセプター(男性ホルモンを受容する場所)がDHTを取り込むことによって、AGAに繋がる脱毛因子TGF-βを生み出します。
この脱毛因子TGF-βができることで、髪の成長を妨げ、ヘアサイクルを乱して薄毛に陥ってしまうのです。
そんなDHTですが、成長期の男性にとっては筋肉の増大や生殖機能の形成、体毛が濃くなるなどの男性が男性らしい身体になっていくために非常に重要なホルモンです。しかしながら、ある程度成長を終えた男性には、主にAGAなどの薄毛の促進、皮脂腺を活発にして肌荒れや肌のべたつきを引き起こすなど、マイナスな働きをするとも言われています。
薄毛が進行してしまうかは5αリダクターゼの活性度によって異なり、活性度が高い方はテストステロンとより活発に結びついてDHTを生成しやすくなります。
活性度には個人差がありますが、主に優性遺伝の影響を受けやすいと言われています。そのため、両親や親族に薄毛の方がいるのであれば、5αリダクターゼの活性度は高い可能性があり、AGAを発症する確率も上がります。AGAの原因に遺伝が関係していると言われているのは、こういった理由があるからなのです。
また、喫煙者は非喫煙者よりもDHTの値が約14%も高いと言われています。このデータからわかるように、たばこは薄毛を加速させる要因と言えるでしょう。喫煙者で薄毛を気にされている方、将来薄毛になってしまわないか不安な方は、本数を減らすか、徐々に禁煙できるように行動するのが賢明です。
男性ホルモンと薄毛の関係性をお話してきましたがいかがでしたでしょうか?
男性ホルモンが多い=薄毛ではないことを理解していただけたかと思いますが、テストステロンが5αリダクターゼなどのホルモンと結びつく前に抑制をすることが、薄毛の原因となるDHTを生み出さないためには重要です。
次章では薄毛の原因になり得るDHTを生成しないように、5αリダクターゼを抑制する方法についてお話していきます。薄毛が現状気になっている方、将来AGAになってしまわないか不安な方はぜひ続けてお読みください。
薄毛の原因になる男性ホルモンを抑制するためにできること2選
薄毛の原因となってしまうものを事前に回避するためには、薄毛の原因となる男性ホルモン「DHT」と、DHTを生成してしまう前に「5αリダクターゼ」の活性化を抑制しておく必要があります。ここでは、抑制するためにできる「1.生活習慣の改善」「2.治療・予防薬を服用」の2点についてお話していきます。
DHTを抑制するためには生活習慣を見直す
1章で話したように、タバコは健康に悪いだけではなく、DHT値を高くする作用もあるため、百害あって一利なしです。薄毛を気にされている方で今喫煙をされているのであれば、徐々に本数を減らしていって、最終的にタバコをやめられるようにするのが良いでしょう。
また、DHTは汗や尿によって体外に排出されるので、運動不足や代謝が悪い方はDHTを排出しにくい身体に陥っている可能性があります。血行が悪くなってしまうとヘアサイクルが乱れ、AGAの発症する確率も上がってしまうので、適度な運動などを日常から取り入れていきましょう。
5αリダクターゼを抑制できる薬を服用する
5αリダクターゼの働きを抑制するのに最も効果的なのがお薬の服用です。下記のお薬は薄毛治療が診療科目にあるクリニックなどで購入することができ、運動などの生活習慣の改善よりも目に見えた効果が発揮されるでしょう。
【5αリダクターゼを抑制できるお薬の種類】
薄毛予防内服薬【フィナステリド(プロペシア)】
フィナステリドは5αリダクターゼの活性化を抑え、髪の毛が生え変わる周期である「ヘアサイクル」を正常な状態へ戻すための治療薬です。アメリカの医薬品管理局であるFDAでも認可されているAGA治療用の薬剤で、世界中で広く利用されています。
薄毛予防及び、発毛促進内服薬【デュタステリド(ザガーロ)】
デュタステリドとは、グラクソ・スミスクライン株式会社が開発したザガーロに含まれる成分です。もともとは、アボルブの有効成分として開発されましたが、AGAの改善効果が期待できることがわかり、改めてザガーロが開発されました。
デュタステリドはプロペシアと違い、Ⅱ型5α-還元酵素だけでなく5α-還元酵素のⅠ型、Ⅱ型ともに阻害しAGAの原因であるDHTの産生を強力に抑制します。 またレセプターの占有率がプロペシア(フィナステリド)よりも高く、「Ⅰ、Ⅱ型の5α-還元酵素をともに抑制すること」、「占有率が高いこと」からプロペシアよりも強力にDHTの産生を抑制します。
こうしたお薬は個人輸入などもできますが安全に正しく服用していくためには、薄毛治療の専門クリニックでお薬をもらうのが良いでしょう。頭皮注射などの直接的な治療だけではなく、お薬の処方のみで専門クリニックを利用することも可能です。
薄毛治療が診療科目にあるクリニックは、実店舗型とオンライン型など様々な形式のものがあり、処方してもらえるお薬はほとんど同じなため、価格帯やアクセスを考え、ご自身が長く薬を続けやすい環境でお薬を処方してもらうのが良いでしょう。
↓ZENクリニック AGA、FAGAのオンライン診療はこちら
『AGA/FAGA初診予約|ZENクリニック』
まとめ
AGAと男性ホルモンの関係性についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?
男性ホルモンが多い=薄毛は間違いだということがわかりましたが、この記事を最後まで読んでくださった方は、男性ホルモンの特徴を理解することで薄毛対策が取れるようになっていただけたと思います。
AGAは20歳を過ぎると誰でも発生する可能性があり、一度AGAを発症してしまうと、何もせずに自然に改善されることはないので、対策や予防が必須になります。
一生人生に関わる男性ホルモン、薄毛になりたくない方は男性ホルモンとうまく付き合って、いつまでも若々しい自分でいられるようにしましょう!
※参考:『日本皮膚科学会ガイドライン|男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版』
※参考:『男性型脱毛症治療薬の研究動向』

オンラインZENクリニック 医院長 永井真知子
内科医、皮膚科医として、また産業医として、病気の治療とともに予防医学的観点からも患者様と向き合ってきました。美容医療もまた、できてしまったものを治す治療的なものと、できる前に対策する予防医学的なものがあると考えています。患者様お一人お一人のお悩みと理想をしっかり聞かせていただき、寄り添う美容医療を提供させていただければと思います。個人的には、筋トレやランニングが趣味で、ボディビル大会に出場したこともあります。スポーツをされる方、アスリートの方、男性の方もお気軽にご相談ください。
2008年産業医科大学医学部卒業。大手企業産業医、皮膚科クリニック院長職などを経て現在はZENクリニック院長
【所属学会】
・日本内科学会・日本美容皮膚科学会・日本美容外科学会