• HOME
  • BLOG
  • 薄毛治療
  • AGA治療はいつから始めたらいいの?治療を始めるタイミングや効果を解説

AGA治療はいつから始めたらいいの?治療を始めるタイミングや効果を解説

 

抜け毛が増えてきて、「AGA治療が気になっているけど何歳から始めればいいのかタイミングが分からない…」と悩んでいませんか?

結論からお伝えするとAGA治療は20代のうちから始めたほうが良いです!

AGAは一度発症すると完治することがなく、発症タイミングは20歳以降が多いといわれています。
抜け毛が気になっている方はAGAを発症してしまう前に、生活習慣や食生活の改善はもちろんですが予防としてAGA治療の検討をしましょう。

この記事ではAGA治療を始めるタイミングについてご紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

AGA治療はいつから始めるべき?

皆さんは、AGA治療は薄毛になってから始めるものだと思っていませんか?
AGAは20代でも発症してしまう可能性があり、一度発症してしまうと完治しない脱毛症と言われています。
AGA治療薬はAGAを発症してから服用する為だけではなく、薄毛予防の効果があるといわれているので、抜け毛が進行してしまう前に服用しましょう。

ここでは薄毛の予防を若いうちから始めるべき理由をご紹介していきます。
 
 

20代のうちから始めたほうが良い

AGA(男性型脱毛症)は進行型脱毛症なので、予防や維持として20代のうちから治療を始めることをおすすめします!
早めにAGA治療を始めることにより、治療費用を抑えることができ、AGA発症の大きな原因の1つとされる男性ホルモンの1種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の過剰分泌を抑制し、抜け毛を予防することが出来ます。

薄毛が進行してしまうと、毛髪が成長してから抜け落ちるまでの周期であるヘアサイクルが乱れてしまい、髪の毛にハリやコシがなくなり、抜けやすくなってしまいます。また、ヘアサイクルが行われる回数は一生のうち約20回~40回と言われているので、20代や30代からAGA治療を始めて髪の成長期を伸ばさなければ、上限を向かえるスピードが早くなってしまう可能性があります。
 
 
こちらもあわせてチェック↓↓


 
 

薄毛が始まっていなくても予防として始めるべき

AGA治療薬は発病していない方でも、抜け毛の予防として服用することが可能です。
DHT(ジヒドロテストステロン)は代表的な男性ホルモンであるテストステロンと頭部に存在する酵素の5αリダクターゼが結合することにより生成されます。
5αリダクターゼの働きによってDHTが過剰に生成されると、毛乳頭細胞(髪の毛の成長をコントロールしている細胞)へ脱毛指令が送られ、ヘアサイクルが乱れてしまい抜け毛を増加させてしまうのです。
ヘアサイクルが乱れたことにより、髪の毛が成長できず短く細い抜け毛が増えてしまいます。

【図1】正常なヘアサイクルと乱れたヘアサイクルをご覧ください。

正常なヘアサイクル(ピンクの矢印)の場合、髪の毛の成長期が約2~6年ですがAGAの成長期は数ヵ月~1年になってしまいます。したがって、髪の毛が十分に育たないうちに抜け落ちてしまいます。
早期治療を始めることにより、正常なヘアサイクルを保ち、ハリやコシのある健康な髪の毛を育て、抜け毛を予防することができます。

【図1】正常なヘアサイクルと乱れたヘアサイクル

※参考:ヘアケアの科学
 
 
 

AGA治療を薄毛対策として始めたら抜け毛に悩まなくなる

将来薄毛に悩まないために、予防としてAGA治療を始めた方にお聞きしました。
お答えいただいた方は発毛ではなく、抜け毛を防ぐ効果があるフィナステリドというAGA治療薬を服用されています。
実際にAGA治療を始めてから効果を感じたか伺うと、「薄毛予防として使い始めたので、生えた実感はないですが、抜け毛で悩むことなく生活できている」とおっしゃっていました。
フィナステリドはAGA発症前や軽度または年齢が低いうちに治療を開始すると、薄毛の予防効果を実感できるといわれています。
効果を実感するまで個人差がありますが、薄毛予防を始めるか悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
 
 
 

AGAは20代でも10人に1人の確率で発症する

「20代は若いからAGAにならない」「薄毛は40歳超えてからはじまる」と思っていませんか?

20代でもAGAを発症するリスクが高いです。遺伝や生活習慣、ストレスにより頭皮環境が悪化し、ヘアサイクルが乱れることが原因と言われています。
AGAは思春期以降に始まる脱毛症であり、日本人男性は全年齢平均で約30%発症します。

では、年齢別でどれくらいAGAを発症しているのか見てみましょう。【図2】年齢別AGA発症率をご覧ください。

20代では10人に1人の確率でAGAを発症しています。30代から徐々に上がっていくのが分かると思います。
AGAは一度発症してしまったら完治することがないので、20代から予防としてAGA治療を検討しましょう。

【図2】年齢別AGA発症率

 
 
 

早めに専門医に相談をしましょう!

抜け毛が多くなり薄毛予防が気になっている場合は、AGAを発症してしまう前にクリニックへ相談をしてみましょう。
AGAは進行性の男性型脱毛症です。早めの対策をしなければ毛髪が成長してから抜け落ちるまでの周期であるヘアサイクルが乱れ、髪の毛が抜けやすくなります。既にAGA治療薬を用いた薄毛改善や予防を考えている場合は、必ず薄毛治療を診療科目として取り扱っているクリニックから処方してもらうようにしましょう。
 
 
 

さいごに

AGA治療を始めるタイミングについてお話してきましたがいかがでしたでしょうか?AGA治療は予防や維持として効果があるので早めに始めるのが重要です。
AGAは進行型脱毛症で完治することがない病気であり、20代で発症してしまう可能性があります。
早期治療を行うことにより、正常なヘアサイクルを維持することができ、AGAを対策することができます。AGA治療薬の処方には医師の診断が必要になりますので、薄毛対策に興味がある方はクリニックへ相談をしてみてくださいね。
 
 
 
 

関連記事