体毛が濃い人はハゲる要素をより多く持っている可能性が高いです!

 

「体毛が濃い人は将来ハゲる」という話を聞いたことはありますか?

胸毛やヒゲなど体毛の濃さは男性らしい印象を与えますが、体毛が多いのにハゲるなんて矛盾している気もします。

しかし、結論からお伝えすると、体毛の濃さとハゲやすさにはどちらも「男性ホルモン」が関係しており、体毛の濃い人はハゲる要素を持っている可能性が高いと言えます。

体毛の濃い人が必ず薄毛になるわけではありませんが、体毛の薄い人に比べて薄毛を発症した時の重症度は高く、薄毛の進行をそのまま放置しておくと、体毛は濃いのに頭だけハゲてしまう恐れもあります。

体毛が濃くて薄毛が心配な方は、この記事を読んで知識をつけることで早めの対策を取ることが可能です。
ここでは、体毛が濃いことと薄毛の関係性について詳しく解説し、体毛の濃さにまつわる疑問についてもお答えしていきます。

体毛の濃さと薄毛は遺伝の影響を大きく受ける

体毛の濃さと薄毛は、どちらも男性ホルモンである「テストステロン」の影響を受けます。
そして、この男性ホルモンは両者共に遺伝すると言われています。

テストステロンは代表的な男性ホルモンなので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

体毛の濃さは毛穴の数に対する本数や毛の太さ、長さなどによって左右され、それらの違いはすべて遺伝によって決まるとされています。

また、薄毛の発症しやすさにおいても遺伝が大きく関係していることがわかっており、体毛の濃さと薄毛の発症しやすさは共に遺伝による男性ホルモンの影響を受けて複雑に絡み合っています。
 
 

体毛の濃い人は「テストステロン」の分泌量が多い

体毛の濃い人はテストステロンの分泌量が多いです。

体毛の増加にはテストステロンの働きが関係しており、男性にヒゲや胸毛などが生えるのは、テストステロンが持つ体毛の発毛促進作用によるものと言われています。

テストステロンとは、男性らしい身体をつくるために欠かせない男性ホルモンの一種です。

他にも筋肉や骨の発達を促す働き、生活習慣病の予防、記憶力やモチベーションアップなどに関与しており、テストステロンの分泌量が多ければ多いほど男性にとってはうれしい作用も多く、心身の健康を保ちやすくなります。
 
 

毛穴の数に対する毛量は遺伝によって決まる

私たちの全身には約500万個の毛穴があり、その内10万個程度が頭皮の毛穴と言われています。
毛穴の数はお腹の中にいた胎児の段階で既に決まっており、大人になってから毛穴の数が増えたり減ったりすることはありません。

ではなぜ、体毛の濃さには個人差があるのでしょうか。
その理由は、毛穴の数に対する毛量が遺伝によって決まるからです。

私たちの体はすべての毛穴から毛が生えている訳ではなく、毛が生える毛穴と生えない毛穴が存在します。
また、1つの毛穴から複数本生えてくる場合もあり、毛深い人は遺伝的に毛が生える毛穴の数や本数が多いことがわかっています。
 
 

毛深い人は薄毛になりやすい要素を多くもっている

テストステロンは男性に多くのメリットをもたらす半面、薄毛の原因物質とされるDHT(ジヒドロテストステロン)の素にもなります。

テストステロンは「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことでDHTに変化します。
DHTが増加すると、髪の毛の成長を抑制する信号が発信され、ヘアサイクルが乱れて抜け毛の増加や薄毛の進行に繋がります。

体毛の濃い人はテストステロンの分泌量が多い、すなわちDHTの素をたくさん持っていると言えますが、テストステロンの分泌量が多いからと言って必ずしもDHTが多く生成されるわけではありません。

しかしながら、テストステロンの分泌量が少ない人と比較すると、薄毛になりやすい要素を多く持っていることには変わりがないため、薄毛予防は可能な限り行っておいた方がよいでしょう。
 
 

薄毛の人は「DHT」の分泌量が多い

DHTは薄毛の原因物質であるため、「薄毛の人=DHTの分泌量が多い」と言えるでしょう。

DHTもテストステロンと同様、男性らしい身体作りに必要不可欠なホルモンの1つです。
DHTは性分化に大きく関係しており、胎児のころには男性器を発達させる役割があります。また、思春期に起こる声変わりもDHTの作用によるものであり、男性の成長にとって非常に大切な役割を担っています。

しかし、一方で20歳を過ぎた辺りからはAGA(男性型脱毛症)の原因物質として頭部に悪影響を与えます。

年齢を重ねるごとにDHTの生成量は増加すると言われており、基本的に年齢と比例して薄毛が発症する確率は上がっていきますが、DHTの分泌量には個人差があるため、若い方であっても薄毛になる可能性はあります。
 
 

体毛が濃くても5αリダクターゼの活性度が低ければ薄毛にならない

男性の薄毛症状のほとんどはAGAによるものと言われており、AGAの発症原因であるDHTが生成される量には、テストステロンと5αリダクターゼの活性度が関係しています。

体毛の濃さはテストステロンに影響されますが、体毛が濃くても5αリダクターゼの活性度が低ければDHTは増加しないため、必ずしも体毛の濃い人が薄毛になるとは限りません。
反対に体毛が薄い人であっても、5αリダクターゼの活性度が高ければAGAが発症する可能性は十分にあると言えるでしょう。
 
※参考:「男性および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
 
 
こちらもあわせてチェック↓↓


 
 
 

体毛の濃さと薄毛の関係性

薄毛の根本の原因であるジヒドロテストステロンは、元を辿ると体毛の発毛を促しているテストステロンです。テストステロンの分泌量が多いということは、ジヒドロテストステロンの素をたくさん持っているとも言えます。つまりテストステロンの分泌量が多い体毛が濃い人=ハゲる可能性が高いということです。しかし、テストステロンの分泌量が多いだけでハゲるわけではなく、5αリダクターゼの活性度が合わさることで、薄毛になりやすくなります。

5αリダクターゼの活性度が高いと、それだけテストステロンをジヒドロテストステロンに変化させる量は増加します。反対にテストステロンの分泌量が多くても、5αリダクターゼの活性度が低ければ、ジヒドロテストステロンが生成される量は多くなりません。多い体毛の濃い人は、5αリダクターゼの活性度について注目する必要があります。
 
 

体毛の濃い人がAGAになると薄毛の重症度は高い

体毛の濃い人はテストステロンの分泌量が多く、薄毛の原因物質であるジヒドロテストステロンを生成しやすい人と言えます。

5αリダクターゼの活性度は遺伝の影響が大きいと言われており、両親の5αリダクターゼの活性度が高いと子供にも遺伝しやすいです。両親や祖父母に薄毛の人がいる場合、5αリダクターゼの活性度を引き継いでいる可能性が高いと言えるでしょう。

そのためテストステロンの分泌量が多く、なおかつ5αリダクターゼの活性度が高ければ、ジヒドロテストステロンを生成しやすい体質であることは確かです。つまり、体毛が濃い人がAGAを発症すると、薄毛の重症度は高くなる可能性があります。体毛が濃い人で、なおかつ薄毛症状が出始めているのであれば、早めにAGA治療をスタートさせるのが良いでしょう。
 
 

体毛が薄い人でも薄毛になる

薄毛のなりやすさは体毛の濃さだけでなく、5αリダクターゼの活性度も影響するため、テストステロンの分泌量が少ない体毛の薄い人であっても、5αリダクターゼの活性度が高ければAGAを発症する可能性は十分あるということです。さらに5αリダクターゼが頭頂部や前頭部に多く存在していれば、そこから薄毛が進行していく可能性もあります。

体毛が薄いからといって、薄毛になりにくいわけではありません。
AGAは進行型の脱毛症のため、体毛が薄い人であっても、AGAを一度発症したら症状はどんどん進行していきます。体毛が濃くて薄毛が心配な方はもちろん、体毛は薄いけどハゲたくないという方は、早めの対策をおすすめします。
 

薄毛の相談なら初診料無料&完全オンライン型で安心のZENクリニックへ
詳細はこちらから

 
 
こちらもあわせてチェック↓↓


 
 
 

薄毛と体毛の濃さに関するQ&A

体毛の濃さと薄毛の関係性にまつわる話は、根拠のあるものからないものまで様々あります。今回は体毛と薄毛に関係する質問に、根拠を証明しながら回答していきます。
 
 

Q.脱毛したら薄毛になる可能性を低くできますか?

A:体毛を脱毛しても薄毛になる可能性を低くすることはできません。

体毛が濃い人が脱毛を受けて体毛を薄くしても、薄毛になる可能性を低くすることはできません。なぜなら体毛を濃くしているのはテストステロンの作用であって、体毛を脱毛してもテストステロンの分泌を抑えられるわけではないからです。

脱毛にはエステ脱毛や医療脱毛がありますが、どちらの脱毛においても毛根にある毛母細胞にダメージを与える、または破壊することで毛を生えにくくする施術です。毛母細胞が破壊されれば体毛は薄くなりますが、分泌されるテストステロンの量には何も影響がありません。

脱毛の効果で体毛が薄くなったとしても、テストステロンが分泌されていれば、5αリダクターゼと結びついてジヒドロテストステロンが生成されます。そのため薄毛を防ぐために脱毛を行なって体毛を薄くするのは、誤った薄毛の対策方法と言えるでしょう。薄毛を防ぐならAGA治療薬を用いて、5αリダクターゼを阻害する必要があります。
 
 

Q.AGA治療薬を服用するとさらに体毛が濃くなるのは本当ですか?

A:本当です。AGA治療薬のミノキシジルを使用すると、体毛が濃くなる可能性があります。

AGA治療薬のミノキシジルには血行促進作用があり、毛母細胞に栄養を行き渡らせて発毛効果を期待できる治療薬です。ミノキシジルには患部に直接塗布する外用薬と内服薬があり、髪の毛だけではなく全身の毛に作用するため、服用後は体毛が濃くなる可能性はあります。

特に内服薬は血液によって全身に浸透するため、外用薬よりも頭髪以外の体毛に影響する可能性が高いです。

確かにミノキシジルを服用したことでヒゲが濃くなるというケースがありますが、体毛だけ濃くなって髪の毛に効果がないということはほとんどありません。ミノキシジルを服用して体毛が濃くなったということは、治療の効果が出ている証拠とも言えます。
 
※参考:「ミノキシジルの発毛効果について」
 
 

Q.ひげや胸毛など、体毛が濃い場所によってハゲやすさは変わりますか?

A:体毛が濃い場所に関わらず、ハゲやすさは変わりません。

体毛の濃さは遺伝やテストステロンの分泌量が大きく影響していますが、そのほかにも後天的な理由で体毛が濃くなることがあります。体毛には外部の刺激から肌を守ための役割があるため、肌を保護するために体毛が濃く変化することもあるのです。

たとえば脇毛は脇の下に集中しているリンパ節を、外部の刺激から守るために生えていると言われています。またヒゲは剃刀やシェービングの刺激から肌を保護するために、徐々に濃くなることも多いです。そのためヒゲだけ濃い人、胸毛は生えてないのに脇毛だけ濃い人など、体毛の濃い場所によってハゲやすさが変わるということはありません。
 
 

Q.女性でも体毛が濃いとハゲてしまいますか?

A:男性型多毛症によって体毛が濃くなっているなら、ハゲる可能性はあります。

男性型多毛症とは、女性において男性ホルモンの影響が強く出てしまい、体毛が男性のような毛になってしまう症状のことを指します。何らかの原因で男性ホルモンの分泌量が増え、女性でも口ヒゲが生えてきたり、頭頂部の髪が薄くなったりしてしまうことがあります。

そのほかにも男性型多毛症では脱毛のほかに、声が低くなる・ニキビが増える・生理不順になるなど、さまざまな症状が現れるのが特徴です。男性型多毛症の原因はもともとの体質が関係していることが多いですが、身体の中で男性ホルモンが病的に増えていることが考えられます。

男性型多毛症の症状が現れた場合、男性ホルモンを分泌する副腎皮質や卵巣に何らかの異常が起きている可能性があります。多嚢胞性副腎形成症候群・クッシング症候群・先天性副腎過形成・副腎腫瘍などの症状が潜んでいる場合もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。
 
 
※参考:「病気の顔貌と容貌」
 
 
 

まとめ

体毛が濃いということと薄毛の関係性について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
同じ男性ホルモンからなる両者は密接に関わっていますが、体毛が濃いからと言って必ずしも薄毛になるわけではないことがわかりました。

しかし、体毛が濃い人はテストステロン値が高く、5αリダクターゼという酵素と結びついてしまうと薄毛に繋がるジヒドロテストステロンを生成してしまうため、ハゲやすい要素は持っていると言えます。
また、遺伝によってテストステロンの分泌量が多く、なおかつ5αリダクターゼの活性度が高い家系であればジヒドロテストステロンを生成しやすい体質ということになるので、体毛が濃い人が薄毛を発症すると、重症化する可能性も高いことがわかります。

ご自身の体毛が濃くて将来薄毛の重症化が不安な方や、将来のために薄毛予防をしたい方は、是非一度薄毛治療が診療科目にある病院やAGA治療クリニックなどで無料相談などを受けてみると良いでしょう。髪や体毛のプロが、あなたに合った処方やアドバイスをしてくれるはずです。

一度なってしまったら進行し続けてしまうAGA。
もし、今現在少しでも薄毛になってしまうのが不安な方、現在薄毛や抜け毛に悩み始めている方は早めに対策をしていきましょう!
 
 
 
 

関連記事