女性の髪が抜ける原因徹底解説!今すぐあなたがすべきこと

 

あなたの髪は何故、抜けてしまっているのでしょう。男性の抜け毛は遺伝やストレスなどの影響が大きいということは広く知れ渡っていますよね。
では、女性の抜け毛の原因についてはご存じでしょうか?実は女性の抜け毛の原因は、男性に比べ多種多様。原因が多い分、対処法も様々です。

最近では様々なスカルプ商品が販売されているので、以前より断然に手に取りやすくなってきたかと思います。日常のケアに取り入れていらっしゃる方も多いですよね。
しかしながら、ご自身の抜け毛の原因を知らずにケアをしても、残念ながら効果は出ないことがほとんどでしょう。

ここでは抜け毛の原因を分析していき、それぞれに合った改善方法をご紹介します。
正しい知識を得て、根本から抜け毛改善にアプローチしていきましょう。

「あれ?なんかいつもより抜ける髪の量が多い?」「髪のボリュームが減ってなんか老けて見える気がする…?」といった、まだ抜け毛のお悩みが出始めたばかりの方にも、特に読んでいただきたい記事です。いつまでも若々しく美しい髪を保てるように、あなたの抜け毛の原因を知り、正しい対策法で確実に改善・予防をしていきましょう!

「抜け毛」の現状を確認しよう

早速ですが、あなたの抜け毛の状態を確認していきましょう。
下記のチェックリストにどれかひとつでも当てはまる場合は、髪や頭皮に何らかの問題が起きている可能性が高いです。

【抜け毛判断チェックリスト】
● 1度の洗髪で排水溝に髪の毛が50本以上溜まっている
● 起床時に枕に髪の毛が30本以上落ちている
● ドライヤーをした際に髪の毛が30本以上落ちている

しかし、髪の毛の本数を言われても、実際どれくらいの量なのかはイメージしづらいですよね。
そこで、少しでも皆さんが髪の量をイメージしやすいように「抜け毛の本数早見表」をご用意しました。下記の図は、ショートヘア(約12㎝)の場合の、本数別に抜け毛量を表した画像になります。
抜け毛の見え方は髪の長さによっても変わり、ロングヘアの場合は図1と同じ本数でも、2倍・3倍の見え方になります。ご自身の髪の長さを確認し、画像と照らし合わせて、1日の抜け毛量を見てみてください。


人には「毛周期(ヘアサイクル)」というものがあり、髪の細胞分裂が活発・停滞を繰り返し行っています。そのため、健康な人でも1日に50~100本は自然に髪が抜けているのです。一方で、1日に100本以上抜けるような、目に見える抜け毛が起きている場合は、頭皮環境の悪化や髪の成長が止まってしまっている可能性があるため、何らかの原因でヘアサイクルが乱れていると思った方がよいでしょう。

次章では、あなたの抜け毛の原因がどこにあるかを紐解いていきます。<抜け毛診断チェックリスト> に1つでも当てはまった方はこのままお読みください。
また、1つも当てはまらなかった正常な毛周期の方でも、今後抜け毛が増えてくる可能性は大いにあります。抜け毛の原因に当てはまるものはないかを確認し、事前の対策が取れるようにしていきましょう。
 
 
参考文献:「ヘアケアの化学」https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/28/6/28_6_219/_pdf/-char/ja
 
 

抜け毛の原因は大きく分けて2つあります


抜け毛の原因は、大きく分けて「生活習慣の乱れ」「加齢・出産によるホルモンバランスの変化」の2つがあります。ここでは、抜け毛をできるだけ効果的に改善できるように、何故あなたの抜け毛が起こってしまっているかの原因を探っていきたいと思います。
 

生活習慣の乱れが原因の抜け毛

生活習慣の乱れは、健康に悪いだけではなく頭皮や髪にも悪影響を及ぼします。
男女で抜け毛の原因は異なるとされていますが、生活習慣の乱れについては男女ともに気をつけなくてはならない原因と言えるでしょう。

各項目(睡眠、食事、運動、ヘアケア、その他)で1つ以上当てはまった方は、それぞれの生活習慣が原因で抜け毛が起きている可能性が考えられます。
なぜ生活習慣が抜け毛の原因になってしまうのか、またその対処法については、次章『3.抜け毛の改善方法その1「生活習慣を整える」』にて詳しくお話いたします。
 

加齢・出産によるホルモンバランスの変化が原因の抜け毛

加齢や出産などで女性ホルモンが変化することによっても、抜け毛は起きてしまいます。下記は、加齢・出産に関係するホルモンバランスの変化を表すチェックリストです。

この中で、1つでもチェックがついた方は、女性ホルモンの変化による抜け毛の可能性があります。

女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量は20代でピークを迎え、30代からはどんどん減少します。そして、50代以降で閉経を迎えると、エストロゲンの減少はさらに加速し、ホルモンバランスは大きく乱れていきます。このような加齢によるホルモンバランスの乱れが原因となり、抜け毛や薄毛は起こってしまうのです。

また、妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2つの分泌量が大きく増加し、髪の毛が抜けにくい状態になっています。しかし、出産後はこの増加していた2つのホルモンが通常量に戻り、妊娠中の分も合わせてまとめて抜けていくため、出産後は一時的に抜け毛が目立ってしまう場合があります。

①エストロゲン(卵胞ホルモン) ②プロゲステロン(黄体ホルモン)
  • 卵巣から分泌されるホルモンの1つ
  • 肌や髪を健康に保ち、女性らしい身体をつくっていくのに必要
  • 20代で分泌のピークを迎え、30代からは減少、40代になると激しく減少していき、50代で一般的には閉経を迎える
  • 卵巣から分泌されるホルモンの1つ
  • 妊娠に適した身体環境をつくっていくのに必要
  • 基礎体温の調節

誰しもが歳を取るのは当たり前です。そのため加齢を伴う抜け毛は個人差があるものの、歳を重ねるにつれて起きてしまう抜け毛の原因の1つです。
 
 
~参考文献~
「女性の一生は女性ホルモンの影響を受けます」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/49/4/49_431/_pdf/-char/ja
「妊娠と美」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspog/21/3/21_290/_pdf/-char/ja
 
 

抜け毛の改善方法その1 「生活習慣を整える」


この章では、生活習慣の乱れがどのようにして髪や頭皮に悪影響を与えるのかを解説していきます。また、生活習慣を整えるための方法も併せてご紹介いたします。
前章の<生活習慣の乱れチェックリスト>に該当したカテゴリーを特に注目してお読みください。
 

睡眠はとにかく「質」にこだわりましょう

睡眠と抜け毛には、睡眠中に分泌される「成長ホルモン」が深く関係しています。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、頭皮の新陳代謝を活性化させて髪の成長を促す働きや、日中に受けた頭皮や髪のダメージを修復する働きがあります。また、美容の観点からも、しっかりと睡眠を取れていない方は太りやすくなるうえに、老化や肌荒れの原因にも繋がります。

成長ホルモンは、就寝中の特に眠りが深い時間に多く分泌されるため、質の悪い睡眠を取っていると分泌量は減少します。成長ホルモンが減少すると、髪や頭皮の修復が間に合わず、髪が成長できなくなってしまい、抜け毛は進行してしまうのです。

睡眠は取っているよと思ったそこのあなた、ただの睡眠ではなく、「質の良い睡眠」は取れていますか?これから紹介する内容を読んでいただいたあなたには、毎日「質の良い睡眠」を取れるようになっていただきます。

本音を言えば毎日6時間以上は睡眠を取っていただきたいですが、難しい方はひとまず、短くても良いので「質の良い睡眠」を取ることを目指してください。「質の良い睡眠」なら、睡眠時間は短くても大丈夫です。

先ほどお話した成長ホルモンは、就寝後約3時間程度経った時に分泌されると言われています。そのため、短いとしても、最低4時間は睡眠を取れるようにしたいですね。

ここでの「質の良い睡眠」の定義は、下記の項目といたします。

● 布団に入ってすぐ寝ることができる
● 就寝してから一度も目を覚まさずに朝を迎えることができる
● 朝スッキリと目覚めることができる
● 日中眠くならずに、元気に過ごすことができる

朝起きた時から「質の良い睡眠」の準備は始まっています。
ここでは、朝起きてから寝るまでに意識したい、「質の良い睡眠」を取るための4つの項目をご紹介いたします。1つずつ生活に取り入れて、毎日質の良い睡眠が取れるような身体を作っていきましょう。
 
 
<質の良い睡眠を取るために行うこと>
①朝起きたら必ず日光を浴びる
起床したらすぐにカーテンを開けましょう。睡眠ホルモンである「メラトニン」というホルモンが分泌されるのは起床から約15時間後と言われています。そのため、就寝したい時間から逆算して約15時間前に起き、光を浴びることで身体や脳が覚醒します。午前中に30分以上日光を浴び続けると、その夜のメラトニン分泌量が増えるという研究結果も出ています。より質の良い睡眠を目指す方は、日光を意識的に浴びるようにしてみてください。
 
②就寝する約30分~1時間は、スマートフォンなどのブルーライトを浴びない
逆に、夜ブルーライトのような強い光を浴びると、体内時計は朝が来たと感じて正確に外界の明るさを認識できなくなるため、睡眠の質が落ちてしまいます。
夕方あたりから夜にかけて徐々に照明を暗くしていきましょう。そうすることで、身体は睡眠モードに入りメラトニンの分泌が促されます。もう少し頑張れそうな方は、就寝時間の約30分~1時間前は、最低限の照明以外は落とし、読書やストレッチなどをするのがおすすめです。
 
③就寝前の睡眠ルーティーンを作る ※筆者のおすすめ
寝る前に行う動作を5つ程度決めておくと、その動作をしたら就寝できると身体が覚えてすんなり眠りにつけるようになっていきます。

【例)睡眠前にする5つのルーティーン】
● アロマディフューザーでアロマを焚く
● 部屋の照明をなるべく落とす
● テレビを消す
● 入浴
● ストレッチ

1つだけでは、脳が睡眠に入る動作だと認識できず、睡眠ルーティーンにはなりません。小さなことで構いませんので、5つ程度の動作を決め、毎日同じ行動をしてから就寝する習慣を意識してみてください。
ただし、激しい運動などは身体や脳が覚醒してしまうため控えるようにしましょう。また、アロマを焚く際にはラベンダーやオレンジなどリラックス効果のあるアロマがおすすめです。
1週間ごとに違う組み合わせを試し、1番睡眠の質が良かった週の動作を生活に取り込むことで、自分のだけのルーティーンを見つけていきましょう。
 
④寝る空間を整え、自分に合った寝具で寝る
部屋を片付けるだけでも睡眠の質は向上します。寝室はできる限り統一感を持たせ、脳が興奮してしまうような派手な色の寝具は避けるようにしましょう。夜が明けるにしたがってゆっくりと部屋の中も明るくなるような環境だと、すっきり目覚めることができます。
また、寝具は基本的に無理のない体勢で寝ることができるものを選びましょう。睡眠中の動きが少ない方や睡眠時間が少ない方は低反発のもの、頻繁に寝返りを打つ方は高反発のものを選ぶようにしてください。自分に合った寝具を選ぶことで睡眠の質が格段にアップし、質の良い睡眠を取ることができます。
 

迷ったらこれを食べて!栄養バランスを考えた食材選び


髪の毛は食事から摂取された栄養によって成長します。栄養の偏った高脂質や高カロリーの食事、逆に過度なダイエットによって食事量が少なすぎると、必要な栄養が頭皮に行き渡らず抜け毛が起こってしまいます。
こうした栄養の偏りによる抜け毛が起こらないようにするためには、まずバランスの取れた食事を摂ることが必須です。

ダイエットをするわけではないので、食事制限の必要はありません。
バランスの良い食事を摂るための手段はたくさんありますが、今回は迷ったらまずこれを食べておいてほしいという食材を選出し、できるだけ簡単な方法でバランスの良い食事を摂れるようになっていただきます。
 
 
<おすすめの食材>
① 栄養価の高い優秀食品!『大豆食品』
豆腐・納豆・豆乳・おからなどの大豆食品は、優れたタンパク質の源です。また、大豆食品にはビタミンやミネラル、食物繊維も豊富に含まれて、栄養価の高い非常に優秀な食品として知られています。国連食糧農業機関(FAO)は、2016年を「国際マメ年」と定め、大豆や大豆食品の毎日の摂取を推奨しています。
 
② 良質な脂質・タンパク質が摂れる『魚』
魚には髪の元となるタンパク質が多く含まれているだけではなく、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らして血液をサラサラにしてくれる働きを持つ、DHAやEPAが豊富です。このDHAやEPAの作用は、頭皮の血行を促進し抜け毛の改善にも効果があると期待されています。
 
③ ビタミン・鉄分・食物繊維が豊富な『野菜』
健康的でバランスの良い食事を摂るには野菜の摂取も必須です。最近は冷凍のカット野菜なども沢山売られているので、普段の食事から手軽に取り入れることが可能となりました。
中でもブロッコリーには、ビタミンA・B・C・E、鉄分、亜鉛、カルシウムといった栄養素が豊富に含まれており、特に鉄分と亜鉛は女性が不足がちな栄養素と言われています。
もし何を選ぶか迷ってしまったら、必要な栄養素がバランスよく配合されており、抜け毛にも効果的なブロッコリーを選ぶようにしましょう。
 
④ 完全栄養食品『卵』
卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養成分が全て入った「完全栄養食品」です。卵の黄身には、「ビオチン」というビタミンが豊富に含まれており、髪の毛を作る必須アミノ酸の代謝を促進します。髪の毛の成長を助ける効果が高い食品と言われているため、積極的に摂りたい食材です。
 
 
ここに書いたものはバランスの良い食事を摂るためのほんの一部です。どれかひとつだけを食べるのではなく、たくさんの食材をバランスよく摂取するように意識していきましょう。
 
 
※参考文献:農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wakaisedai/attach/pdf/balance-8.pdf
 
 
抜け毛に効果的な食材や食事習慣などをより詳しく知りたい方はこちら↓↓


 

歩くだけでOK!毎日適度な運動を

人間の筋肉は、血液を全身に運ぶ役割を担っています。運動不足で筋肉量の少ない方は、血行不良に陥り、抜け毛が起こりやすくなってしまします。抜け毛予防のためには、毎日少しの運動習慣を身につけることをおすすめします。
 
 
<おすすめの運動方法・時間の目安>
① 有酸素運動(ウォーキング/ジョギング/サイクリング 等)30分程度
有酸素運動は、血行促進や身体の代謝を活性化させるなどの効果があり、抜け毛予防に最適と言えます。週1回だけでは運動習慣ができて抜け毛対策になるとは言えないので、毎日30分だけ運動していただくことが最も続けやすく効果的です。
 
② 血流を良くするストレッチを10~20分
仕事でデスクワークなどを行っていたり、日々スマートフォンなどを長時間見ていたりすると、身体が固まってしまい全身が血行不良に陥る原因に。血行を良くするためのストレッチをご紹介するので、こちらも毎日の運動と併せて行ってみてください。

【肩まわしストレッチ】
両肩に手を置いて肩を中心に大きく円を描くようにゆっくり回していきます。10回程度回したら反対回しに切り替え、3セット続けてやっていきましょう。
デスクワークで固まった肩と背中がほぐれ、血流が良くなっていくため抜け毛予防にも効果的です。
 
【股関節まわしストレッチ】
仰向けの状態になり、片足の膝を胸の前で抱えます。その状態から抱えた足を床側に開き、膝を曲げたまま股関節を中心に脚をぐるりと回していきます。焦らないでゆっくりと回していきましょう。10回やったら反対の足にチェンジ。こちらもできたら3セットほどやりましょう。

 
③ 日常で意識したい簡単な運動
日々の積み重ねが、抜け毛だけではなく美しい肌や髪を作っていきます。いきなり毎日運動をすることが難しい方は、まずは歩ける距離なら歩いてみるなど、簡単で適度な運動から始めましょう。

● すぐにタクシーを使ってしまわずに、歩ける距離なら歩く
● エスカレーターではなく階段を使う
● 電車などではできるだけ立って過ごす etc…

 
 
※参考文献:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
 

頭皮環境を整える!正しいヘアケア方法

皆さんはシャンプーをどうやって選んでいますか?
頭皮に合っていないシャンプーを使っていたり、すすぎが不十分だったりする場合、頭皮に悪影響を及ぼし抜け毛の原因になる可能性があります。また、髪にコシやツヤがないと一気に老け込んで見えてしまいますよね。
シャンプーにあまり重きを置いておらず、抜け毛が気になっている方は、今一度ご自身のヘアケアについて振り返ってみてください。
 
 
<シャンプーの種類>
① 【頭皮が乾燥する乾燥肌タイプ】におすすめ!アミノ酸系シャンプー
頭皮をソフトに洗浄できるタイプのシャンプー。両面界面活性剤に分類される低刺激なシャンプーです。いらない脂は洗浄し、必要な皮脂は適度に残しながらやさしく洗いあげることが可能です。

成分表記
● ベタイン系シャンプー(○○ベタイン)
● アミノ酸系シャンプー(最初のほうに「ラウリル硫酸」「ラウレス硫酸」「スルホン酸」と書かれているもの)
● 上記と併せて、「ヒアルロン酸」や「グリセリン」といった保湿成分が配合のものだと頭皮の潤いがアップします

裏面を確認して、こうした成分の入っている低刺激のシャンプーを使いましょう。一方で、頭皮の皮脂が多めの方が使ってしまうと、いつもより髪がべたつき、シャンプーで汚れをしっかり落とすことができずに、頭皮のにおいや痒みの原因になってしまう可能性も。
 
② 【頭皮が脂っぽくべたつく脂性肌タイプ】におすすめ!高級アルコール系シャンプー
「頭皮スッキリ」などがキャッチコピーの、洗浄力の高いシャンプーです。スッキリとした洗いあがりになるため、皮脂が多い脂性肌タイプの人やキープ力の高いスタイリング剤などをお使いの方におすすめです。

成分表記
● ラキレス硫酸○○
● アルキル硫酸○○
● 硫酸エステル○○

裏面を確認していただき、このような成分が入っている場合は、洗浄力が高いシャンプーです。乾燥肌の方は、乾燥を悪化させてしまうきっかけになってしまうので選ばない方が良いでしょう。
 
③ 【頭皮に赤みや痒みが出やすい敏感肌タイプ】におすすめ!天然由来のナチュラル系シャンプー
敏感肌の方は特に成分表をよく確認してから購入することをおすすめします。
化学的に合成された洗浄物質やシリコンは、かゆみや赤みにつながる可能性があり、頭皮への刺激が強いため注意しましょう。

オーガニック商品でも、成分表を見ると一部だけにオーガニック成分が使われており、その他は化学物質を使っているものが多く存在するため、良く確認してから購入をしてくださいね。
 
 
<+αで行いたい髪の正しい洗い方>
シャンプーは、髪を洗うのではなく頭皮を洗うイメージで行いましょう。毎日は手間かもしれませんが、なるべく意識して取り組んでみてください。

【正しいシャンプーの手順】
① まずはお湯のみで髪を濡らしていきます。シャンプーはまだつけなくて大丈夫です。
髪の毛についているスタイリング剤やホコリを落とすことで、シャンプー時の洗浄力がアップします。髪全体にお湯を馴染ませ、粗めのくしや手ぐしで優しく髪をとかしていきます。
 
② シャンプー剤を手のひらに取り、なるべく泡立つようになじませていきます。
泡立ちが良くなったら、頭皮に浸透させるようにして洗っていきましょう。強い力でゴシゴシと洗うと、自ら頭皮を傷つけるだけでなく、髪も引き抜いてしまう可能性があるので気をつけてください。
指の腹全体を頭皮に密着させ、優しく頭皮マッサージをするように洗っていきます。生え際もしくはうなじあたりから、トップに向かって丁寧に洗っていきましょう。急がず3~5分程度かけて、ゆっくりマッサージをしながら洗髪していくのがコツです。
 
③ 最後にお湯ですすいでいきます。シャンプー残りがあると、抜け毛の原因になってしますので注意しましょう。すすぎはシャンプーのぬるつきがなくなるまで丁寧に行うことを意識してください。

高いシャンプーや特別なヘアケアを毎日行う必要はありません。
シャンプー時の洗い方やセットの方法を工夫するだけで、頭皮への負担を減らし抜け毛も改善されていきます。ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。
 
 
※参考文献:「ヘアケアの化学」https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/28/6/28_6_219/_pdf/-char/ja
 

過度なアルコール摂取・タバコは抜け毛にとって厳禁


適度なアルコール摂取なら抜け毛への問題はありません。
しかし、毎日のように過度のアルコール(1日平均約60g以上)を摂取してしまうと、抜け毛の原因になってしまいます。アルコール60gは、350mlの缶チューハイ(7%)だと3缶程度です。

アルコールは胃や小腸から吸収され、肝臓で分解します。肝臓でアセトアルデヒドという有害物質に分解された後、無害な物質に変化する際に大量に使われるのが、体内のアミノ酸、亜鉛、ビタミンB群。これらは髪の毛の成長や健康状態を保つのに必要な物質なため、アルコールの過剰摂取は抜け毛の原因になってしまう可能性があります。
しかし、適度な飲酒ならば問題ありません。逆に血液の循環を良くしたり、ストレス解消にもなったりするので、摂取量に気をつけて楽しんでくださいね。

タバコは健康にも抜け毛にも、百害あって一利なしです。
タバコは毛細血管を収縮させ、体内の血流を悪くします。そのため、頭皮の血流も悪くなり抜け毛の原因に。皆様ご存じの通り、タバコは身体を著しく老化させ、肺がんや心筋梗塞の原因にもなり得る健康にとって良いことは1つもないものです。本気で抜け毛を改善していきたい方は、禁煙を視野に入れたほうが良いですね。

生活習慣をいきなり全部改善するのは非常に難しいです。
沢山ある項目でも、まずは1つ意識して変えてみるだけで生活は少しずつ変わっていきます。今日から少しずつ日常に取り入れて、生活改善をしていきましょう!
 
 
※参考文献:「髪の健康を考える~美しい髪で過ごすには~」https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmj/59/4/59_327/_pdf/-char/ja
 
 

抜け毛の改善方法その2 「クリニックで治療する」


抜け毛の改善方法2つ目は「クリニック治療」です。市販の育毛剤やスカルプケア商品も近年では増えていますが、なぜクリニック治療が抜け毛の改善に最適なのかをお話していきます。

生活習慣の改善などによるセルフケアは、日常に取り入れて毎日行ってほしい抜け毛対策方法です。
しかし、セルフケアというものは目に見えての効果がわかりづらく、いまいち抜け毛に効果があるのか実感しにくいというのが難点です。

そもそも「抜け毛を病院で治療するのは大げさではないか」「男性ならまだしも、女性が抜け毛の治療で通院するなんて恥ずかしい」と思っている方は多いかと思います。
しかし、近年では女性の薄毛治療をする人口は増えており、クリニックも実店舗だけではなく時代に合わせて様々な形に変化しています。

何もせずに待っているだけでは、年齢に比例して異常な抜け毛は加速してしまいます。手遅れにならないうちに対策を取る必要があると言えるでしょう。
 

薄毛に悩んだ時行くべきクリニックは、「薄毛治療」がキーワード

では、薄毛の悩みがあるときは何科の病院に行ったらよいのでしょうか?
薄毛や抜け毛を改善するためには、「薄毛治療」を診療科目としているクリニックを受診する必要があります。

こうした薄毛治療に特化したクリニックには、髪の毛や頭皮に関する知識の豊富な医師が在籍していることが多く、処方されるお薬も薄毛治療の効果が高いと証明されている薬剤を取り扱っています。
薄毛治療のみを扱っている専門クリニックもありますが、美容皮膚科などで薄毛治療の診療科目があるクリニックも増えているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

また、治療内容についてもクリニックによって様々です。医師の診療を受けてお薬の処方をしてもらうだけのシンプルなものもあれば、植毛治療、頭皮注射などの特徴的な治療を受けることも可能です。
薄毛治療をする際には、ご自身がどのように薄毛を治療していきたいか、費用はいくらで考えているか、などの状況も含めて検討していく必要があるでしょう。
 

自分のライフスタイルに合ったクリニックを選ぶ

クリニックの主な種類は大きく分けて2つあります。植毛などの治療を直接受けられる実店舗型と、WEB上で全国どこからでも診療を受けることができるオンライン型です。
両者で処方されるお薬は、薄毛治療が診療科目にあるクリニックの場合、どこのクリニックを利用してもお薬は同じであり、その効果や成分に差はありません。

そのため、クリニックを選ぶ際には以下のポイントを確認して選択する必要があります。

【クリニック選びのポイント】
1.薄毛治療を続けやすい環境かどうか
薄毛治療は基本的に長期的に続けていく必要があります。
そのため、アクセス面が非常に大事になってきます。薬の処方等で定期的に通院する場合のアクセス面なども踏まえてクリニックを選びましょう。
 
2.治療を続けられるような金額かどうか
植毛などの治療の場合、金額が大変高額になります。治療を考えている方は、治療できる範囲の金額か病院に確認が必須でしょう。また、処方される薬に関しても、組み合わせによって金額が変わっていきますので、月々どれくらいお金をかけられるかも考えて、クリニックやプランを選ぶ必要があります。
 
3.お薬の処方以外で、プラスアルファの治療を受けたいかどうか
実店舗のクリニックでは、クリニック独自の治療をしているものも多いです。種類も多岐にわたるので、薬の処方だけで物足りないと感じる方、即効性のある植毛をしたい方などは、クリニックの治療詳細をチェックしてみてください。

 

あなたの選ぶべきクリニックは実店舗型?オンライン型?特徴を徹底分析

 
<実店舗型クリニック>
実店舗型クリニックの治療の特徴として第1に挙げられるのが、薄毛の専門家である医師に直接会って相談や治療を受けられるという点です。また、すでに通っている美容皮膚科等で薄毛治療の科目がある場合、特典(ポイントや割引サービスなど)を利用できたり、馴染みの環境なので安心して治療を受けることができたりする点が魅力かと思います。
一方で、治療やお薬の処方の際に毎回通院の必要はあるため、アクセスの良い場所にクリニックがあるかを確認し、通院頻度なども考慮してクリニックを選ぶのが良いでしょう。実店舗型の治療の例として、植毛治療と注射治療をご紹介いたします。

~植毛治療~
植毛治療は、1株900円~といった内容で料金設定をされていることが多く、植える範囲が広いほど料金も高額になっていきます。しかし、植えたらすぐに薄毛部分が気にならなくなるため、薄毛治療の中で最も即効性のある治療と言えるでしょう。
しかし、植毛の場合、植えた箇所は毛が生えている状態なのでそれ以上の治療は必要ありませんが、植毛をしていない箇所の髪の毛は抜けてしまう可能性があるため、お薬の服用も併用する必要があります。植毛していない範囲の髪の毛が抜けないように、植毛後もずっとお薬は飲み続けないといけないため、長期的なお薬の金額も含めるとかなり高額な治療となります。

~注射治療~
注射治療は、髪の毛を生やしたい頭皮部分にピンポイントで発毛効果のある薬を注射していきます。
内服薬による治療の場合、発毛の効果は全身に行き渡ってしまうため、生やしたい場所にピンポイントで薬を届けることが難しいという点があり、お薬だけで効果がいまいち実感できない方は、平行して注射治療を受けられることが多いです。
一方で、注射は激しい痛みを伴ううえに、効果には個人差があるので、医師とよく相談して選択するのが良いでしょう。

【実店舗型治療がおすすめなのはこんな方!】
・直接医師と会って抜け毛の相談や治療を受けたいと考えている方
・料金は高額でも、即効性のある治療をしたい方
・治療に痛みが伴っても構わない方
・アクセスの良い場所にクリニックがある方
・馴染みのあるクリニックで薄毛治療をしたい方
・オンラインの操作が苦手、テレビ電話での診療やWEBでの問診に抵抗のある方

 
 
<オンライン型クリニック>
オンライン型クリニックは、全国どこにいてもWEB上で診療が受けられるクリニックです。
薄毛の専門家である医師の診療を受けることができることはもちろん、非対面の診療は感染症対策にもなるうえ、お近くにクリニックがなく通院できない方や、薄毛治療でクリニックに通うのが恥ずかしいと考えている方にも、他人の目を気にせず医師の診療を受けられることが最大の特徴です。

【オンライン診療の流れ】※2
① WEBで診療予約
② WEB問診票を入力
③ 案内に従って頭部の写真を送信
④ 医師のオンライン診療を受ける
⑤ お薬の処方
⑥ご自宅にお薬が届く
⑦治療の開始

※2 オンライン薄毛治療クリニック「一般社団法人日本美容医療研究会ZENクリニック」の場合、上記のようなシンプルな流れで迅速に薄毛治療を始めることが可能です。お薬を定期配送にした場合は、薬がなくなるタイミングで自宅に薬が届くため通院は不要です。効果を実感するのに少々時間がかかる薄毛のお薬だからこそ、飲み忘れは厳禁です。

また、どんなプランで薄毛治療をしていくかにもよりますが、お薬の値段は月々1万円~始められるのも特徴です。実店舗型と同じように、無料カウンセリングなどを行っているクリニックも多いので、まずは無料カウンセリングでご相談してみるのも良いでしょう。

<オンライン型治療がおすすめなのはこんな方!>
・アクセスのよい場所に薄毛治療ができるクリニックがない方
・通院をしたくない方
・完全オンラインの診療システムで、迅速に薄毛治療を始めたい方
・痛みの伴う治療はしたくない方
・なるべく費用を抑えて効果のある治療をしたい方
・まずはお薬のみの軽い薄毛治療から始めたい方

あなたに合ったクリニックがわかりましたでしょうか?
今回のポイントを踏まえて、ぜひクリニックを選ぶ際は参考にしてみてください。
 
 

ZENクリニックでは、初診料・カウンセリング料ともに0円で受診いただけます。
24時間受付可能ですので、まずは診療・カウンセリングだけでもお気軽にご相談ください。

ZENクリニック

 
 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたの「抜け毛」の原因はわかりましたでしょうか? 生活習慣の改善などは、すぐに実行できる簡単なものが多かったかと思いますので、ぜひ今日から試してみてください。

また、前の章でお話したように、クリニックで薄毛治療をする方法は確実に薄毛を治療していく方法としては最も効果的と言えるでしょう。実店舗型、オンライン型など治療の仕方も自分に合ったものを選択できるので、気になった方はぜひ無料カウンセリングからでもお試ししてみてくださいね。

日々の生活習慣を整えながら薄毛治療をして、いつまでも若々しく美しい髪でいられるようにケアしていきましょう!
 
~出典~
・e-ヘルスネットhttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/others/selfcheck.html
・働く女性の健康応援サイト https://joseishugyo.mhlw.go.jp/health/sleep.html
 
 
 
 

関連記事