薄毛予防

白髪染めは薄毛の原因に!はげないために最低限ダメージを抑える方法をご紹介

監修者 阿部有寛(院長)

 
「白髪染めをしたら薄毛になる」というウワサを聞いたことはありますか?

実際には、白髪染めによって直接的に薄毛が進行してしまうということはありません。しかしながら、白髪染めを使用することで頭皮がダメージを受け、頭皮環境の悪化に繋がってしまう可能性も考えられます。

特に市販の白髪染めは成分が強く作られているので、薄毛に不安を感じている方は注意が必要でしょう。

いつまでも若々しい髪でいられるよう、ダメージの少ない白髪染めにチェンジしませんか?

ご自宅で簡単に白髪を染められる方法や、トリートメント効果を含むことで今よりも髪がキレイになる白髪染めなどもありますので、ぜひ次回の白髪染めから試してみてください!

白髪染めは薄毛の直接的な原因ではない

まず結論からお伝えすると、白髪染めが原因で直接的にはげる可能性は極めて低いと言えます。

ただし、白髪染めのダメージにより頭皮環境が悪化した場合、髪が細く弱って抜けやすくなってしまいます。また、アレルギーなどで頭皮トラブルが起きた場合にも薄毛が進行する可能性はゼロではありません。

ここでは、白髪染めが頭皮や髪に与えるダメージについて詳しく確認していきましょう。

 

はげるというウワサは、白髪染めの薬品が頭皮や髪に悪影響を及ぼすから

白髪染めをすると薄毛になるというウワサを耳にしますが、白髪染めの薬剤は毛根にまで浸透することはないため、直接的な薄毛の原因にはならないと考えられています。

しかし、白髪染めの薬剤に含まれる成分によって頭皮がダメージを受けると、頭皮環境が悪化して間接的に薄毛を引き起こす可能性があります。

 

白髪染めに含まれる「ジアミン」が髪や頭皮にダメージを与える

一般的な白髪染めは1剤と2剤の2種類で構成されており、「酸化染毛剤」という種類のカラーリングに分類されます。酸化染毛剤は医薬部外品に指定されており、白髪染めの他にヘアダイやヘアカラー、おしゃれ染めと呼ばれる染め方のことを指します。

普段使用している市販の白髪染めの裏面を見て、成分表示欄に「医薬部外品」と記載されていれば酸化染毛剤の白髪染めと判断できます。

酸化染毛剤の白髪染めには「ジアミン」という成分が含まれており、このジアミンが頭皮環境を悪化させる大きな原因です。ジアミンは白髪染めの染料として使用されますが、刺激が強いため頭皮や髪に大きなダメージを与えます。

ジアミンから受けたダメージによって頭皮環境が悪化すると、健康な髪は育ちにくくなり細く抜けやすい髪が増えてしまいます。また、ジアミンは稀にアレルギー反応を引き起こすこともあるため、頭皮のかぶれや炎症などの症状にも繋がる危険性があります。

さらに、白髪染めは頭皮だけでなく、髪にもダメージを与えます。白髪染めを含め酸化染毛剤のヘアカラーは髪のキューティクルを開かせて髪を染めていくメカニズムです。

ダメージのある髪はキューティクルが開いたままになり、キューティクルの隙間から髪の成分が流れ出て髪が痩せて細くなってしまいます。髪が痩せて細くなると髪全体のボリュームが低下するため、頭部が薄くなったように感じてしまうのです。

 

「市販」と「美容院」の白髪染めでは髪や頭皮へのダメージに差がある

白髪染めは、アルカリ剤とジアミンを含む酸化染料が含まれる1剤、過酸化水素が含まれる2剤の2つを合わせて染めていきます。

特に市販の白髪染めは、誰でも均一にしっかりと白髪を染めることができるように、髪や頭皮のダメージに繋がる1剤の割合が大変多く、髪や頭皮にとって比較的刺激が強く作られている場合が多いです。

一方で、美容院の白髪染めの薬剤は髪や頭皮にダメージを与えないように配慮された配合になっています。

また、市販の白髪染めを使いセルフで白髪を染めていく場合、薬剤が頭皮に付着しないように染めるのは大変難しいです。プロの手を借りて強い薬品が頭皮に付着しないように染める方が、髪を労わるためには良いと言えるでしょう。

 

白髪が増えてくる年齢は、同時に薄毛に悩む人も多い

他にも白髪染めで髪が薄くなるとウワサされる原因には、白髪と薄毛が同時期に気になり始めるということが挙げられます。これは女性ホルモンであるエストロゲンが30代あたりでピークを迎え、以降徐々に減少していくためです。

エストロゲンが減少すると、髪を黒くする色素細胞の働きが衰えます。頭皮から生えてくる前段階の髪の毛には、実はまだ色がついておらず全て無色透明の状態であり、毛根にある色素細胞が色づけをすることで黒い髪の毛が生えてきます。つまり、色素細胞の衰えが原因で色がつかずに生えてきた髪の毛は、白髪になるということです。

エストロゲンには髪の成長を促進する働きがあり、コシのある髪を育てます。しかし、エストロゲンが減少すると髪の成長期間が短くなり、細く痩せて髪の毛のコシが低下したり、髪全体のボリュームが失われたりしていきます。その結果、髪の量が減ったわけではないのに薄くなったように見えてしまうのです。

 

白髪染めで頭皮や髪へのダメージを抑える3つのポイント

白髪染めは直接薄毛の原因になるものではありませんが、頭皮環境に悪影響を与える可能性はあります。

頭皮環境を悪くする原因は、白髪染めに含まれる「ジアミン」による頭皮へのダメージとアルカリ剤による髪へのダメージです。従って、この2点を避けられる白髪染めであれば、頭皮環境の悪化をグッと抑えることができます。

ここからは、頭皮環境と髪を守りながら白髪を染める3つのポイントをご紹介します。

 

美容院で染めてもらう

● 適切な薬剤選びや塗布をしてくれる

市販の白髪染めと美容院の白髪染めでは、薬剤の成分に大きな違いはありません。医薬部外品に指定されているヘアカラーは薬機法で規制されているため、使用できる成分に違いがないからです。

しかし、市販の白髪染めは毛質に関わらず、誰が染めてもキレイに染められるよう薬剤の配合や量のバランスを変えて作られています。成分が強く作られている傾向にありますので、髪と頭皮へのダメージは美容院の白髪染めよりも大きいと考えましょう。

また、市販の白髪染めですと、髪のダメージ具合に合わせて薬剤を選ぶことができません。傷んだ髪に繰り返し白髪染めをすることでダメージはどんどん蓄積されていき、「白髪は染まったけど髪が傷んで老けて見える・・」なんてことにもなりかねません。

その点、美容院で白髪染めを行えば、美容師さんが髪質や髪のダメージを見極めて薬剤を調合してくれます。途中で染まり具合をチェックして染めていくので、過度な白髪染めの負担を軽減することが可能なほか、美容院のなかには低刺激な白髪染めを用意しているお店もあります。

さらに、頭皮にカラー剤をつけないように塗布する技術や、頭皮を守るためにあらかじめ頭皮にオイルを塗布して白髪染めを行う方法も存在します。白髪染めのダメージを抑えるなら、市販の白髪染めより美容院で白髪染めをする方が良いでしょう。

 

● 仕上がりに違いがある

続いては仕上がりの違いについてです。市販の白髪染めと美容院の白髪染めの成分に大きな違いはありませんが、なぜ仕上がりが違うのでしょうか?

それは薬剤の配合に違いがあります。

美容院で白髪を染める場合、髪のダメージや毛質を見極めて薬剤を変えることができます。1剤をダメージの少ない低アルカリの薬剤に変更したり、新しく伸びた根本の毛とダメージのある毛先で2剤の過酸化水素濃度を変えたりなど方法は様々です。

白髪染めに使用する2剤は、色を明るくしたい場合には6%の2剤、色を深く染めたい場合には3%の2剤というように濃度調整を行います。2剤の濃度は数字が大きいほど髪を明るくする力が強く、それに伴ってダメージも大きくなります。

市販の白髪染めの場合、白髪をしっかりと染められるよう6%の2剤が使用されていることがほとんどです。市販の白髪染めでは必要以上の負担をかけてしまう恐れもありますので、ダメージを抑えるなら美容院で白髪染めをするのがベストと言えるでしょう。

 

セルフカラーは細心の注意を払う

市販の白髪染めは成分が強く、頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。パッチテストによる安全の確認と、白髪染め後はしっかり薬剤を洗い流すことが大切です。

 

● パッチテストを毎回行う

市販の白髪染めでセルフカラーをする際は、必ずパッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行ってください。

パッチテストとはカラーの薬剤でかぶれが生じる体質かを調べるアレルギー試験です。まれにカラーの薬剤で重篤なアレルギー症状を起こす方もいますので、セルフカラーをする際は毎回パッチテストを行いましょう。
※ヘアマニキュア・ブリーチの場合は酸化染料が含まれていないため、パッチテストは不要です。

【パッチテストの手順】
パッチテストはセルフカラーをする2日前(48時間前)に行います。
1.1剤と2剤を指定の量を取り、綿棒などで混ぜ合わせます。
2.混ぜ合わせた薬剤を腕の内側に10円玉ほどの大きさに薄く塗り、自然乾燥させて48時間放置します。
3.薬剤を塗った30分後と48時間後にチェックし、48時間後に赤みや腫れなど異常がなければ問題ありません。

引用:花王

 

● 顔まわりに保護のクリームを塗る

お顔周りの皮膚を染めてしまわないため、また薬剤の刺激を防ぐために保護のクリームを塗りましょう。ワセリンなど水を弾くものがおすすめです。

保護のクリームが髪につくと染まりが悪くなりますので、生え際ギリギリに塗りましょう。

 

● 薬剤をしっかり洗い流す

白髪染めの薬剤が頭皮に残っていると、かぶれなど頭皮トラブルの原因になります。また、薬剤が髪に残っているとダメージが蓄積しやすくなりますので、しっかりと薬剤を洗い流しましょう。

お湯に色が出てこなくなるまで流すのがポイントです。その後のシャンプーは、いつもよりも丁寧に洗うことを意識して行なってください。

 

頭皮に薬剤がつかないよう注意

白髪染めの薬剤が頭皮に付くことで起きるトラブルとして、アレルギー性接触皮膚炎と刺激性接触皮膚炎があります。このような皮膚トラブルによって脱毛症状が伴う訳ではありませんが、頭皮環境の悪化によって髪が育たなくなってしまい、薄毛に繋がってしまう可能性は大いにあります。

アレルギー性接触皮膚炎はカラー剤の1剤に含まれる「ジアミン」という酸化染料により引き起こされるものです。刺激性接触皮膚炎はカラー剤が皮膚に付着することで起きるアレルギーで、誰にでも起こる可能性があります。

ここからは、それぞれの症状と白髪染めが頭皮に及ぼす影響についてみていきましょう。

頭皮に白髪染めの薬剤が付着すると、頭皮への負担は少なからずかかってしまいます。低刺激の薬剤でもヒリヒリする、痒みが出てしまうという方は頭皮に薬剤をつけない白髪染めの方法を選択しましょう。

セルフカラーの場合、頭皮に薬剤をつけずに染めるのは至難の技かもしれません。美容院でプロにお任せするのがベストです。

美容院では白髪染めの薬剤を頭皮につけないように塗布する方法もあります。頭皮への負担が心配な方やカラー剤でヒリヒリしやすい方は、カウンセリングの際に美容師さんへ相談しましょう。白髪染めをする前に頭皮を保護するオイルなどを塗布して染める方法もあります。

また、白髪染めに含まれる酸化染料のジアミンによってアレルギー性接触皮膚炎が起きてしまう方は、頭皮につかない方法であってもジアミンが含まれる薬剤の使用は中止してください。ヘアマニキュアやヘナなどジアミンが配合されていない白髪染めの方法を選択しましょう。

 

白髪染めをしたいけどダメージが気になる方におすすめの方法3選

白髪染めが直接薄毛につながることはありませんが、極力頭皮への負担は減らしたいものです。

白髪染めは美容院で染めてもらう方法がベストですが、カラートリートメントやヘアマスカラなどを使用してご自身で染めることも可能です。美髪効果が期待できるカラートリートメントなどもありますので、ご自身に合った白髪染めの方法を選んでみてください。

 

美容院での白髪染め

白髪をしっかり染めたいけど頭皮の負担は減らしたいという場合は、美容院で白髪染めをするのがおすすめです。

美容院で使用する白髪染めは市販の白髪染めほど刺激が強くなく、低刺激の薬剤で施術を行っているお店もあります。薬剤によるダメージを抑えるなら、美容院で染めるのが最適でしょう。

美容院で白髪染めをする場合の料金は、根本だけを染めるリタッチで4,000円~、全体染めで5,000円~が相場と言われています。ただし、白髪染めのみだと料金にシャンプー代やブロー代が加わる場合もあるため、不安な方は事前に確認してから予約することをおすすめします。

 

● 美容院なら頭皮に薬剤をつけないように染める方法がある

通常の白髪染めのようにハケでベタッと頭皮に薬剤を塗布するのではなく、コームを使って髪にだけ薬剤を塗布する方法です。ヘアマニキュアやヘナなど頭皮にダメージを与えない白髪染めの薬剤もありますが、白髪をしっかり染める力は酸化染毛剤の白髪染めには劣ります。

白髪をしっかりと染めたいけれど頭皮にダメージは与えたくないという方は、頭皮に薬剤をつけない白髪染めがおすすめです。

 

● 美容院で染めた白髪染めと市販の白髪染めでは、美容院で染めた方が色持ちは長続きする

美容院では髪のダメージによって適切な薬剤を使用し、薬剤の量や塗布の仕方、薬剤の浸透時間などを髪の状態に合わせて調整しているため、市販の白髪染めに比べて色持ちが長続きします。特に白髪は黒髪に比べて染まりにくく、薬剤を正しく塗布できていないとしっかり染まりきらないので、すぐに褪色してしまいます。

また、髪のダメージが大きいほど白髪染めの持ちは悪く、ダメージが大きい髪はキューティクルの隙間からどんどん色が抜けていきます。そのため、成分の強い市販の白髪染めで髪にダメージが蓄積すると、すぐに褪色して頻繁に白髪染めを繰り返すという悪循環になってしまう場合も多く見受けられます。

染める回数が多ければ多いほど頭皮と髪のダメージも大きくなりますので、美容院で白髪をしっかり染めて白髪染めの回数を減らすことが大切です。

 

ヘアマスカラ

髪を染めずに「グレイヘア」を楽しむのも大いにありですが、一気に年齢が上がって見えてしまうのが少々難点です。白髪が少ない方であれば、白髪を染めずにカバーできるヘアマスカラもおすすめです。

ヘアマスカラは白髪を染めるのではなく、一時的に白髪に色を乗せてカバーするというものです。シャンプーで簡単に落とせるので髪と頭皮に負担が白髪かかりません。

ヘアマスカラは髪全体の白髪をカバーすることには向いていませんが、少し白髪が伸びてきたときに使用すれば白髪染めの頻度を減らすこともできます。顔まわりの白髪だけ気になる、髪を結んだ時の襟足の白髪が気になるなど、ピンポイントの使用に適した方法です。

 

ヘナ、ヘアマニキュア、カラートリートメント

最後は髪と頭皮を傷ませず、ケアしながら染められる方法をご紹介します。

通常の白髪染めに比べて白髪を染める力は劣りますが、アレルギーの心配がないなど嬉しいメリットもありますので、頭皮ダメージを気にされる方はぜひチャレンジしてみてください。

 

● ヘナ

ヘナは自然素材100%でできた化学染料を含まない白髪染めです。髪と頭皮へダメージを与えずに白髪を染めるだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを取り除いて頭皮をきれいにする働きがあるため、頭皮ケアまでできる白髪染めとしておすすめです。

ただし、ヘナには脱色作用がないため、黒髪の部分は発色があまり見られません。また、ヘナをするとパーマがかかりづらくなったり、ヘナ後のおしゃれ染めが染まりづらかったりといったデメリットもあります。

ヘナの料金はリタッチで6,000円~から設定されていることが多く、全体染めの場合だと7,000円~くらいを相場としてみておくのが良いでしょう。

 

● ヘアマニキュア

ヘアマニキュアは通常の白髪染めのように脱色をして染料で染めるのではなく、染料を髪に浸透させて白髪を染める方法です。ヘアマニキュアには頭皮トラブルの原因となる酸化染料が含まれないので、ジアミンアレルギーがある方の代替え品としても使用されます。

また、髪のキューティクルを保護する働きがあるので、手触りが良くなるのもヘアマニキュアのメリットです。ただし、ヘアマニキュアは髪色を明るくすることはできず、大幅なカラーチェンジが難しいのがデメリット。

さらに、ヘアマニキュは通常の白髪染めに比べると染まりが弱く、シャンプーすると徐々に色が落ちていきます。頭皮や手につくとなかなか落ちないので、必ず美容院で染めてもらいましょう。

ヘアマニキュアの料金は、ヘアマニキュアのみで5,000円~の設定が多く、プラスでシャンプー代やブロー代がかかる場合があります。ヘアマニキュアはリタッチメニューが無いことがほとんどで、全体染めが基本です。シャンプーをするたびに色が落ちてしまうので、全体の染め直しが必要になります。

 

● カラートリートメント

カラートリートメントは白髪の表面に色素をつけ、繰り返し使用することで白髪に色を付けていくものです。通常の白髪染めのようにキューティクルを開かせない状態で染められるため、髪を傷める心配がありません。

ヘアマニキュアと違い、頭皮についても染まらないので自宅で簡単に使用することができます。市販の白髪染めのように1回で使い切らなくても良いところも経済的です。

デメリットは、継続的に使用しなければ白髪が染まらないこととすぐに白髪を染めることができないことでしょう。また、脱色する力がないので黒髪には発色が見られません。

カラートリートメントの商品価格は2,000円~4,000円あたりが相場で、成分の違いによってはさらに高額な場合もあります。白髪の染まり具合、色持ち、トリートメント効果などを比較して、自分に合う商品を選びましょう。

 

まとめ

白髪染めが薄毛の直接的な原因になることはありません。しかし、白髪染めで頭皮がダメージを受けると、頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性はあります。

頭皮環境が悪くなると毛根に栄養が行き渡らなくなり、髪が細く抜けやすくなります。すると、髪全体のボリュームが減ってしまうため薄毛になったように見えてしまうのです。

白髪染めで薄毛になるわけではありませんが、若々しい髪でいるためにはダメージを抑えた方法で白髪染めを行うのがよいでしょう。特に市販の白髪染めは美容院の白髪染めに比べて、刺激が強い可能性があります。

頭皮と髪のダメージを考慮するなら美容院にシフトするのがおすすめです。美容院では、頭皮へ薬剤をつけずに染める方法や、ヘナ、ヘアマニキュアなど頭皮と髪にダメージを与えずに白髪を染める方法もあります。

ぜひこの記事を参考に、次回の白髪染めからダメージの少ない方法へ切り替えていきましょう!

ABOUT ME
阿部有寛
阿部有寛
医師 
2007年山形大学医学部卒業。 一般内科、複数の企業、研究施設の産業医から、大手の美容クリニック、AGA・頭髪クリニックの医師を経て、一般社団法人日本美容医療研究協会ZENクリニック院長に就任。 【資格】医師免許/日本医師会認定産業医 > 医院長紹介ページを見る
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました