漢方薬はダイエットの強い味方! 効果と正しい選び方を解説

2025/06/03  2025/06/02
漢方薬はダイエットの強い味方! 効果と正しい選び方を解説

「漢方薬でダイエットってできるの?」
「楽に痩せる方法ってなにかないかな?」

このようなことで悩んでいませんか?

今まで様々なダイエットを試したけどなかなか痩せれない方は多いです。
ダイエット経験者の7割の方がダイエットで失敗したことがあると回答しています。

ダイエットを続けられたか調べたところ、7割以上が挫折を経験していることがアンケート調査でわかった。

参照:7割がダイエットを挫折 – 続かない人の共通点は「完璧主義」「飽き性」

今注目されている楽に痩せる医療ダイエットには「GLP-1ダイエット」がありますが、副作用がきついという方が非常に多いです。

そんな方にオススメなのが「漢方薬ダイエット」です。
漢方薬ダイエットの特徴は副作用が少なく続けやすいところです。

そこでこの記事では「漢方薬ダイエットの特徴」について詳しく解説していきます。
様々なダイエットで失敗した経験がある方はぜひ最後までご覧ください。

漢方薬とは

漢方薬は、自然由来の生薬を組み合わせて作られた伝統的な医薬品であり、個々の体質や症状に合わせて処方されます。
東洋医学の理論に基づき、体全体のバランスを整えることを目的としています。
現代でも、漢方薬は医療現場で使用されており、種類によってさまざまな効果が認められています。

例えば、風邪の初期症状に対して「葛根湯」が用いられることがあります。
葛根湯は体を温め、発汗を促すことで風邪症状を和らげる効果が期待できます。

漢方薬は、自然の力を利用して体のバランスを整える医薬品であり、個々の体質や症状に応じた処方が重要です。

漢方薬と漢方の違い

「漢方」は東洋医学の理論全体を指し、「漢方薬」はその理論に基づいて処方される医薬品を指します。

漢方は、診断法や治療法、予防法などを含む包括的な医療体系です。
一方、漢方薬は、その中で使用される薬剤であり、具体的な症状や体質に応じて処方されます。

例えば、漢方の診断法である「舌診」や「脈診」を通じて、患者の体質や症状を把握し、それに基づいて「漢方薬」を処方します。
漢方は医療体系全体を指し、漢方薬はその中で用いられる治療手段の一つです。

漢方薬のダイエット効果

漢方薬は、体質や症状に応じて代謝を促進し、食欲を抑えることで、ダイエットの補助として効果が期待されます。
期待される効果としては主に下記の通りです。

漢方薬のダイエット効果
  • 体質改善を通じて自然に痩せる
  • 「気・血・水」のバランスを整える
  • 無理な食事制限や過度な運動がいらない

体質改善を通じて自然に痩せる

漢方薬は、体質を改善することで、自然に痩せやすい体を作ることができます。

体のバランスを整えることで、代謝の改善や食欲を抑えて痩せやすい体質を目指します。

例えば、防風通聖散は、内臓脂肪の減少やインスリン抵抗性の改善に効果があるとされています。
ある研究では、防風通聖散を服用したグループで、内臓脂肪や胴囲の減少が認められました。

漢方薬は、体質を改善することで、自然に痩せやすい体を作ることができます。

「気・血・水」のバランスを整える


漢方薬は、「気・血・水」のバランスを整えることで、健康的なダイエットをサポートします。

漢方では、体のエネルギー(気)、血液(血)、体液(水)のバランスが健康の鍵とされています。
これらのバランスが崩れると、代謝が低下し、太りやすくなります。

漢方薬は、「気・血・水」のバランスを整えることで、健康的なダイエットをサポートします。

無理な食事制限や過度な運動がいらない

漢方薬は、無理な食事制限や過度な運動を必要とせず、自然な形でダイエットをサポートします。
痩せやすい体質になることで、無理な食事制限や過度な運動をしなくても、自然に体重が減少することが期待されます。

漢方薬は、無理な食事制限や過度な運動が必要なく、自然な形でダイエットをサポートします。

ダイエットによく使用される漢方薬

漢方薬は様々な生薬を組み合わせた薬ですが、目的に合わせた決まった配合薬があります。
この章ではダイエットでよく使用される漢方薬について解説していきます。

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

防風通聖散は、肥満症や便秘、むくみの改善に効果が期待される漢方薬です。
特に内臓脂肪の減少に有効とされています。

防風通聖散は18種類の生薬から構成されています。
特に、脂肪細胞に働きかけることで、体脂肪の蓄積を予防することが報告されています。

防風通聖散は、肥満症や便秘、むくみの改善に効果が期待される漢方薬です。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

防已黄耆湯は、水太りやむくみ、関節の腫れなどに効果がある漢方薬です。

服用することで体内の余分な水分を排出し、むくみを改善する作用があります。
また、関節の腫れや痛みを和らげる効果もあります。

大柴胡湯(だいさいことう)

大柴胡湯は、肥満症や高血圧、便秘などに効果が期待される漢方薬です。

肝機能を改善し、脂質代謝を促進する作用があります。
また、便通を改善することで、体内の老廃物を排出しやすくします。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

桂枝茯苓丸は、血行不良や冷え性、月経不順などに効果が期待される漢方薬です。

桂枝茯苓丸は、血液の循環を改善し、体内の老廃物を排出する作用があります。
また、ホルモンバランスを整えることで、月経不順や更年期障害の症状を緩和します。

お悩み別の漢方薬選び

食欲が止まらない

  • ついついいつも食べすぎてしまう
  • すぐにお腹がすく
  • こってりした味付けが好き
  • お腹周りの脂肪が気になる

食欲が止まらなくて太る方は「防風通聖散」がオススメです。

防風通聖散は、基礎代謝を上げて、余分な脂肪の分解・燃焼を促します。
また、腸内環境を整えて排便を促すことで便秘も改善します。

便秘気味の方は老廃物が排出できず、体にため込んでいる状態です。
防風通聖散に含まれる大黄や芒硝などの生薬が腸を刺激して便通を良くします。
便通がよくなることで、より脂肪を燃焼しやすくなります。

食欲が止まらない・お腹周りの脂肪が気になる方には防風通聖散がオススメです。

ストレスが原因でドカ食いする

  • ストレスを感じやすい
  • イライラする
  • ドカ食いしてしまう

主にストレスが原因で食べ過ぎてしまう方には「大柴胡湯」がオススメです。

過剰なストレスは自律神経の乱れを生じさせます。
自律神経が乱れると食欲を増加させる「ノルアドレナリン」や「コルチゾール」の分泌量が増えます。
その一方で食欲を抑える「セロトニン」が減少します。

ストレスを感じることで間食が増えたり、ストレス解消にドカ食いする原因になります。
「大柴胡湯」は自律神経の乱れを整え、食欲を正常にして、脂肪の分解・燃焼を促進させます。

汗をかきやすく疲れやすい

  • 疲れやすい
  • 汗をかきやすい
  • 胃腸が弱く、便秘気味
  • むくみやすい

胃腸が弱く、むくみや食べていないのに太りやすい方には「防已黄耆湯」がオススメです。

漢方では食べたものを元にして「気」「血」「水」が作られ、体の隅々へ運ばれているとされています。
胃腸が弱いと気血水の生成が悪く、体の隅々に行き届かなくなります。

カラダのバランスが乱れることで、「食べていないのに太りやすい」体質になります。
防已黄耆湯は胃腸の働きを高めることで、余分な水分の排出を促します。

胃腸の働きが高まることで気血水のバランスを整えて、痩せやすい体質に導きます。

生理前の食欲に悩んでいる

  • 生理前になると食欲が止まらない
  • 下半身が冷え性でつらい

女性の悩みとされている、冷え性や生理痛、月経不順、月経異常などがある方に「桂枝茯苓丸」がオススメです。

桂枝茯苓丸は直接的なダイエット効果は薄いとされています。
ですが、生理前後のホルモンバランスを整えたり、血行がよくなることで、むくみや冷え性の改善に繋がります。
結果として痩せやすい体質になれる可能性があります。

女性特有の症状でお悩みの方は「桂枝茯苓丸」を服用してみてください。

漢方薬副作用

胃の不快感

漢方薬の副作用として、胃の不快感を感じることがあります。

  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 腹痛
  • 下痢

このような症状が現れる場合があります。
特に胃腸の弱い方が防風通聖散を服用すると起こる症状で注意が必要です。

アレルギー反応

アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

  • 発心
  • かゆみ
  • 発赤

このような、アレルギー反応が報告されています。
特に、アレルギー体質の方や他の薬でアレルギー反応を起こした経験がある人は注意してください。

肝機能への影響

肝機能や腎機能への影響が起こる可能性があります。

漢方薬は肝臓で代謝されるため、長期服用することでまれに肝機能への影響が起こります。
倦怠感、皮膚や白目が黄色くなるといった症状が起こった場合はすぐに医師に相談してください。

漢方ダイエットの注意点

この章では漢方ダイエットの注意点について解説します。
漢方薬は飲むだけですぐに痩せるわけではありません。

継続的な服用、生活習慣の見直しも成功のために重要です。

  • 自己判断での服用は避ける
  • 継続的な服用
  • 生活習慣の改善

自己判断での服用は避ける

自己判断での漢方薬の服用は避けましょう。
必ず医師や薬剤師などの専門家に相談した上で服用することをおすすめします。

漢方薬は、個々の体質や症状に応じて処方されるものであり、自己判断での服用は効果が得られにくく、副作用のリスクも高まります。
特に、防風通聖散などの漢方薬は、体質に合わない場合、胃腸障害や肝機能障害などの副作用が起こります。

漢方薬の服用は、必ず専門家に相談し、自己判断での使用は避けることが重要です。

継続的な服用

効果を実感するために、継続的な服用が必要です。

漢方薬は、即効性を期待するものではなく、体質を改善することで効果を発揮します。
そのため、一定期間継続して服用することが推奨されています。

防風通聖散を継続して服用した結果、BMIが低下した研究があります。

参照;https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/34/6/34_6_513/_pdf

漢方薬の効果を実感するためには、継続的な服用が必要です。

生活習慣の改善

漢方薬の効果を最大限に引き出すためには、生活習慣の改善が不可欠です。

漢方薬は、体質を改善することで効果を発揮しますが、生活習慣が乱れていると、その効果も限定的になります。
例えば、食生活の乱れや運動不足、睡眠不足などは、漢方薬の効果を妨げる要因となります 。

漢方薬の効果を最大限に引き出すためには、薬だけに頼るのではなく、生活習慣の改善が必要です。

市販薬と医療処方の成分量の違い

漢方薬には病院で処方されるものと同じ市販薬がドラックストアなどでも購入できます。
実は病院で処方される薬と、市販の薬は成分は同じです。

「含まれる成分量」と「法律による分類」に違いがでます。
この章では医療処方と市販薬の違いについて解説します。

成分量の違い

処方される漢方薬と市販の漢方薬では成分量が違います。
一般用漢方薬は処方漢方薬の50%~80%程の成分量で作られていることがほとんどです。

メーカーごとに記載方法が決まっているわけではありませんが、一般販売の場合は、

「〇〇〇エキス(1/2量)2.25gを含有します」

のように書かれています。
これは満量処方の半分の量で作られているということです。

医療用で処方される薬の約半分の量で作られているということです。

例えばツムラのラ防風通聖散エキス顆粒は医療用と一般販売用で含有量が異なります。

医療用 一般用 1日の用量 7.5g 3.75g 有効成分量 4.5g 2.25g

このように、1日の容量が半分なので、有効成分量も半分になります。

成分量が違う理由

成分量が違う理由は安全性を重視しているからです。

一般販売の場合はすべて自己判断で服用されるため、副作用のリスクが高まります。
なので、メーカーも副作用のリスクを下げるためあえて、成分量を下げています。

Q.健康保険でもらえる漢方薬と薬局で売っている漢方薬は同じですか?

A.ツムラの漢方薬(漢方製剤)に含まれる生薬成分は一緒です。健康保険適用の漢方薬(医療用漢方製剤)が医師の診察に基づき選択されるのに対し、薬局で売っている漢方薬(一般用漢方製剤)は、患者さま自身の自由な選択でどなたでも服用可能となっています。ツムラでは、この違いをふまえた上で一般用漢方製剤の安全性をより高めることを考慮し、1日の服用量を調整しております。そのため、服用量が異なる場合がございます。

参照:参照:お問い合わせ – 株式会社ツムラ

一般販売の有効成分が少ないからと言って決められた容量以上に服用することは危険なので絶対にしないようにしてください。

漢方薬の法律による分類

この章では漢方薬の法律による分類について解説します。
インターネットなどで通販で購入できる漢方薬と診療が必要な漢方薬の違いについて詳しく解説しています。

漢方薬の分類

  • 医療用医薬品:病院から処方してもらう漢方薬
  • 薬局製造販売医薬品(薬局製剤):漢方薬局で売られている煎じ薬
  • 一般用医薬品:ドラッグストア等で売られている市販の漢方薬

分類による販売方法

医療用医薬品
  • 原則医師が処方し、薬局で薬剤師が販売(調剤)
  • 処方された医薬品は対面またはオンライン服薬指導により販売
  • インターネット販売不可
薬局製造販売医薬品(薬局製剤)
  • 都道府県知事の許可を得て薬局で薬剤師が薬を製造し販売する
  • 薬局製剤の漢方薬のほとんどは煎じ薬(他に丸剤・軟膏)
  • インターネット販売可
一般用医薬品
  • 第1・2・3類に分かれる(漢方薬は第2、3類のみ)
  • 薬局・薬店(ドラッグストア)で薬剤師または登録販売者が販売
  • インターネット販売可

おすすめのダイエット漢方薬

どんな漢方薬を使用していいのかわからないあなたにオススメの漢方薬が「ナチュリム」です。

「ナチュリム」は、中国の伝統漢方、美容大国・韓国の知見、日本の高品質な製薬技術を融合し、各国の“いいとこ取り”を実現した次世代のダイエット漢方です。

一般的な化学的ダイエット薬とは異なり、100%オーガニックな生薬成分のみを配合。副作用が少なく、自然の力で食欲を抑え、無理なく理想の体へ導きます。

また、単なる減量を目的とするのではなく、代謝の促進・脂肪燃焼・腸内環境の改善・リバウンド防止など、多角的なアプローチで健康的な体質へと整えます。

まとめ

漢方薬のダイエット効果について解説しました。
漢方薬は医師の診察を受け処方してもらった漢方薬の方が効果がでます。

今まで漢方薬を試しても痩せなかった方や、なるべくつらい思いをしないで痩せたい方はぜひ漢方薬をご検討ください。

関連記事

人気記事

新着記事